◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆   森林環境教育ネットワークメールマガジン 第72号 (平成23年7月15日) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ( 目 次 )  1 「世界遺産の森と木フォトコンテスト」の実施  2 <季節のことば> 「水の日」及び「水の週間」  3 <あんぜん33> スズメバチに刺されたら(山歩き)  4 <コラム> 森林環境教育の現場から(13)  5 <図書紹介> 葉っぱで気になる木がわかる(著者:林将之/発行:廣済堂出版)  6 <イベント情報>    ◆夏休み企画「木工作と紙すき教室」(北海道森林管理局 知床森林センター)    ◆夏の高尾・親子自然観察会(関東森林管理局 高尾森林センター)    ◆館山野鳥の森のイベント情報(館山野鳥の森管理事務所)    ◆夏の河原でワクワク!さかなとり((財)キープ協会)    ◆2011国際森林年「夏休み子ども樹木博士と木工体験」                      (関東森林管理局 高尾森林センター)  ☆ 事務局から〜〜〜「子ども樹木博士」認定活動 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 森で遊ぼう!! 森林環境教育ネットワークhttp://www.shinrinreku.jp/feenet/index.html 《メールマガジン・バックナンバーhttp://www.shinrinreku.jp/feenet/php4/mlbk/index.php》 《イベント情報の登録・閲覧http://www.shinrinreku.jp/feenet/einfo/》 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 「世界遺産の森と木フォトコンテスト」の実施 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  平成23年は、国連の定めた「国際森林年」です。また、6月には小笠原諸島が世界自然 遺産に、そして平泉が世界文化遺産に登録されることとなりました。さらには、国が定 めた森林・林業再生プランによるわが国の森林・林業の振興を図る「森林・林業再生元 年」です。  これらを記念し、国民と森林のきずなを取り戻し、次代に豊かな森林を引き継ぎ、暮 らしの中に木を取り入れることを国民の皆様に広く理解していただくことを期待し、優 れた自然と木造建築物を対象としたフォトコンテストを実施します。  また、フォトコンテストの実施に当たり、東日本大震災の被災地の一日も早い復旧・ 復興を願うとともに、被災した海岸防災林の再生に向けた「緑の募金」の協力を呼びか けます。 主催 (公社)国土緑化推進機構、(財)日本森林林業振興会 後援 林野庁、新聞各社 特別協賛 キャノンマーケティングジャパン(株) 協賛 (株)山と渓谷社 ◆撮影期間 平成23年7月〜平成24年1月 ◆応募期間 平成23年12月1日〜平成24年1月31日 ◆応募資格 特に限定しませんが、作品は自作、未発表のものに限ります。 ◆撮影対象 世界自然遺産(白神・屋久島・知床・小笠原諸島の全4箇所)及び世界文       化遺産(法隆寺・姫路城・古都京都・白川郷・原爆ドーム・厳島神社・古       都奈良・日光・琉球王国・紀伊山地・石見銀山・平泉の全12箇所)の森       林、木造建築物及びこれらにかかわりの深い川、海、人々などの生活に限       ります。また、厳密に世界遺産の区域内とするものではありません。       撮影に当たっては、世界遺産の区域等におけるルールを遵守してください。 ◆審 査 員 (写真家:五十音順)石橋睦美氏、立木義浩氏、野町和嘉氏 ◆結果発表 平成24年3月中旬の予定(入賞者に直接連絡します。) ◆表彰等 ◇最優秀賞(1点) 賞状、賞金10万円、副賞:EOS5DMarkU ◇優 秀 賞(2点:世界自然遺産1点・世界文化遺産1点)賞状、賞金5万円、副賞:EOS60D ◇特 別 賞(8作品程度) 賞状、副賞 ◇入  賞(30点) 賞状、副賞 ◇表彰式典 最優秀賞及び優秀賞は、5月の「みどりの月間」中の行事に合わせて表彰の       予定(3月頃、下記の事務局ホームページ等でお知らせします。) ◇受賞作品の展示等 キャノンギャラリーでの展示を予定しています。 ◆事務局(応募・問合せ)  〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル6階  (財)日本森林林業振興会 世界遺産の森と木フォトコンテスト係  TEL:03-3816-2471 FAX:03-3818-7886  ホームページ:http://www.center-green.or.jp/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2 <季節の言葉> 「水の日」及び「水の週間」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  「水の日」及び「水の週間」は、昭和52年5月31日の閣議了解により、水資源の有限性、 水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるために設 けられました。  年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まっている8月の上旬が適当で あるとして、「水の日」を毎年8月1日とし、この日を初日とする一週間を「水の週間」 とすることとされました。  この週間に、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性に対する関心を高 め、理解を深めるための諸行事を行うことによってわが国の水問題の解決を図り、もっ て国民経済の成長と国民生活の向上に寄与することとされています。  今年は、3月に発生した東日本大震災では多くの地域で断水が起き、多くの被災者の 方々が水を求めるなど、普段当たり前のように使えた水が大きく脅か されたことから、 あらためて水の恵み、水の大切さについて考える機会とするため、「水の恵み〜東日本 大震災を機に考える〜」を テーマとして実施されます。 (国土交通省:第35回「水の日」・「水の週間」の実施  URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000059.html ) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3 <あんぜん33> スズメバチに刺されたら(山歩き) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  スズメバチに刺された時の症状には,激しい痛みのほか,刺された箇所の周りにだけ 現れる局所症状と体中に現れる全身症状とがあります。生まれて初めてスズメバチに刺 された場合は,ほとんどの人は痛みのほかには反応(症状)が現れませんが,2度,3 度と刺された場合は,アナフィラキシーショック(※)を起こすことがあります。 ◇ハチ毒を速やかに取り除く  スズメバチに刺されたら,まず刺された箇所をつまみ、毒を出します。口で毒を吸い  出す場合は,口の中に傷や虫歯があると,そこから毒が入る危険があるので注意しま  す。そのほか,すぐに吸出器(インセクト・ポイズン・リムーバー)等で毒を吸い出  します。 ◇患部をきれいな水で冷やす  毒のまわりを遅くするため,患部をきれいな水で冷やすか,抗ヒスタミン軟膏を塗り  ます。なお,アンモニアはハチ刺されには効果がないので使用しません。 ◇体中に全身症状が現れた場合  息が苦しくなる,物が飲み込めなくなる,声がしわがれる,全身の力が抜ける,その  場にうずくまるなどの全身症状が現れたら,速やかに医師と連絡をとり救急車等で病  院に運びます。この場合,自力歩行は避けます。なお,アナフィラキシーショックが  疑われる場合は,医師の指導の下で使用するエピペンの自己注射を勧めます。 ※ アナフィラキシーショック:免疫反応により,最初に刺された時に抗原であるハチ毒  に対して抗体ができ,この抗体が次に刺された時に抗原に反応して起きるショック症  状を言う。       (林野庁監修「森林体験活動指導者のための安全管理ハンドブック」から) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4 <コラム> 森林環境教育の現場から(13) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  宇都宮の小学校で活動してきました。この日はまさしく夏の空、さんさんと太陽の光 を浴び、子どもたちの目も肌も光り輝いています。  本日のテーマは「夏を探そう」。空も、雲も、風も夏ですが、探すのは生き物に限定 しました。まず、上級生はサワガニを探し始めますが、今日はいつも隠れている場所に いません? しかし、野生の勘? サワガニの好む場所がわかるのでしょうか。  ほどなく数匹をゲット!すると、「この実食べられますか?」、低学年の女子がナワ シロイチゴを持ってきました。「おいしぃ〜」、この言葉を待っていたかのように「わ たしにもくださ〜い」の連呼!  斜面の場所にあるので採るのは私、食べるのは子どもたち、この図式が成立しました! かわいらしい手がなくなるまで採りつづけていると、「イトトンボきれ〜い」、「この カエル小さい!」、「ヘビのぬけがらだ〜長いぞ!!!」・・・発見は延々と続きます。  「あっオンヤンマ!」、池の周りを周回していたオニヤンマが子どもたちを見張り始 めました。すかさず補注網でゲット! 子どもたちが目の前で観察。「目が緑色だ〜」、 「きれい!」、「鬼のパンツだ(笑)」、子どもたちの目がまるで複眼になったように まるくなりました。  あっというまにお帰りの時間。きょうも楽しい日でした。                      (森林インストラクター 柳原 高文) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5  <図書紹介> 葉っぱで気になる木がわかる(著者:林将之/発行:廣済堂出版) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  著者が運営する樹木鑑定webサイト「このきなんのき」では、投稿された写真から木の 名前の「鑑定」を行っており、これまで1万件以上の樹木を鑑定してきました。  本書は、当サイトでよく尋ねられる木や、街や庭、野山でよく見かける樹木を選び出 し、質問&回答の形で見分ける手順や観察ポイントを解説した新しいタイプの樹木図鑑 です。よく似た葉や花、樹皮等もあわせて紹介することで、掲載数は350種にのぼります。                  (A5判 191頁/定価:1,575円(本体:1,500円)) ◇写真に書き込んだ「鑑定ポイント」で、区別点がビジュアルにわかる  木の写真に赤字で特徴を書き込んだことで、見分けポイントが一目でわかります。 ◇鮮明な葉のスキャン画像と初心者にわかりやすい解説  スキャナで取り込んだ葉の画像と、専門用語を避けた親しみやすい解説文を用いまし  た。 ◇葉の形で木の名前が調べられる「葉っぱ検索表」  4つのチェック項目で、候補種名が一覧で調べられる検索表を設けました。 ◆問合せ(発行元)  〒104-0061 東京都中央区銀座3-7-6  廣済堂あかつき(株) 編集部(森 基子)  TEL:03-6703-0964 FAX:03-6703-0965 E-mail:mori@kosaidoakatsuki.jp ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6 <イベント情報>   ◆夏休み企画「木工作と紙すき教室」(北海道森林管理局 知床森林センター)   ◆夏の高尾・親子自然観察会(関東森林管理局 高尾森林センター)   ◆館山野鳥の森のイベント情報(館山野鳥の森管理事務所)   ◆夏の河原でワクワク!さかなとり((財)キープ協会)   ◆2011国際森林年「夏休み子ども樹木博士と木工体験」                     (関東森林管理局 高尾森林センター) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本ネットワークの「イベント情報」(http://www.shinrinreku.jp/feenet/einfo/)にご 登録いただいたイベントや事務局にご連絡いただいた情報等の中から紹介します。――― ◆夏休み企画「木工作と紙すき教室」  知床森林センター恒例イベント、木工作を行います。木の枝や松ぼっくりなどを使い、 自由な発想でオリジナル作品を作りましょう! また、紙すき教室も開催し、ポストカー ドを作ります。夏休みの自由研究にいかがですか?(主催:北海道森林管理局 知床森林 センター) ◇日時・場所 平成23年8月3日(水) 9:00〜12:00        知床森林センター ◇内 容  木工作:木の枝や松ぼっくりなどを利用して昆虫や動物、その他自由な発想でクラフ      ト作品を作ります。  紙すき教室:紙パックを再利用したポストカードづくりです。落ち葉や染料でアレン      ジすることもできます。 ◇定員等 小学生20名(先着、ただし保護者は定員外です。) ◇申込み 7月28日まで、下記の問合せの電話で受付け ◇参加費 300円(材料費、保険料等) ◇問合せ先 知床森林センター TEL:0152-24-3466、(IP)050-3160-5780        URL:http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/siretoko/ →イベント ◆夏の高尾・親子自然観察会  夏の高尾は遊びの天才! キラキラ光る川や森の中から、自分だけの宝物を見つけよう!                   (主催:関東森林管理局 高尾森林センター) ◇日時・場所 平成23年8月6日(土)        集合:8:40 JR・京王線高尾駅北口前 解散:15:00頃 日影バス停        コース:日影キャンプ場周辺 ◇定員等 小学生とその家族50名 ◇参加費 500円 ◇申込み・問合せなど詳細につきましては、次のURLを開いてご覧ください。  URL:http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/index.html →最新情報 ◆館山野鳥の森のイベント情報(主催:館山野鳥の森管理事務所) (開催場所)千葉県立館山野鳥の森       交通:JR内房線館山駅からJRバス安房神戸廻り白浜行きで20分          「安房神社前」下車徒歩7分 ◇木彫りの小鳥を作ろう  バルサ材や板を使って小鳥を作ります。  [開催日] 平成23年8月6日(土)  [参加費] 1,000円  [応募等] 下記の問合せ先の電話で受付け(8月5日まで) ◇オリジナル時計作り  文字盤を自然素材(木の実や貝殻等)や小鳥の切り抜きに変えて、オリジナルの掛け  時計を作ります。  [開催日] 平成23年8月20日(土)  [参加費] 1,500円  [応募等] 下記の問合せ先の電話で受付け(8月19日まで) ◇クラフトテープを使ったカゴ作り(初級編)  クラフトテープを使って、カゴを作ります。(プチトートバック)  [開催日] 平成23年8月27日(土)  [参加費] 800円  [応募等] 下記の問合せ先の電話で受付け(8月26日まで) (問合せ先)  館山野鳥の森管理事務所(千葉県館山市大神宮553)    TEL:0470-28-0166 FAX:0470-28-0187    URL:http://www.chiba-forest.jp/yachou/ ◆夏の河原でワクワク!さかなとり  今年も川遊びの時期がやってきました! 暑い夏でも、山梨県清里高原の周辺は涼しく て快適です! 上流部のひんやりとした河原で、のんびりとさかなとりを楽しみませんか? 川のさかなはどんなところに住んでいるのかな? どんな種類のさかながいるんだろう? さかなが大好きなレンジャーと一緒に、わくわく楽しいさかなとりに出かけよう!  さかなとりの後は川にありがとうの気持ちをこめて、ごみ拾いもするよ!                            (主催:(財)キープ協会) ◇開催日時  第1回 2011年8月 7日(日) 10:00〜15:00  第2回 2011年8月21日(日) 10:00〜15:00 ◇開催場所 (財)キープ協会(山梨県北杜市)の近くにある川(車で30分ほど)     ※車でお越しの方には、当日会場までの移動にご協力いただく場合があります。 ◇参加資格 小学1年生以上の家族・親子 ◇参加費用 中学生以上3,000円、小学生2,000円(税込み) ◇応募方法 はがき、FAX、E-mailのいずれかで ◇申込み・問合せ先  〒407−0301 山梨県北杜市高根町清里3545 (財)キープ協会  TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228 E-mail:forester@keep.or.jp ◆2011国際森林年「夏休み子ども樹木博士と木工体験」  〜木の名前をおぼえてみませんか〜  親子で樹木博士に参加して、高尾山の自然や樹木に興味をもとう! 木工にチャレンジ しよう! (主催:関東森林管理局 高尾森林センター) ◇日時 平成23年8月19日(金)10:00〜16:00 ◇場所 八王子市高尾山国有林(日影沢キャンプ場・いろはの森・日影沢林道) ◇内容  1)子ども樹木博士:インストラクターの案内で木の名前をおぼえながら森林を散策し     た後、認定試験を行い、その成績により段・級位を記載した「子ども樹木博士     認定書」を授与します。  2)木工体験:本立て・マガジンラック・整理箱などのキットから選び、親子で工作を     行います。(キットはお子様1人に1個) ◇募集 小学生以上の親子50名(応募者多数の場合は抽選) ◇申込み・問合せなど詳細につきましては、次のURLを開いてご覧ください。  URL:http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/index.html →最新情報 ====================================== ☆ 事務局から〜〜〜「子ども樹木博士」認定活動 ======================================  7月11日(月)、子ども樹木博士認定活動推進協議会の第11回通常総会が開催され、 平成22年度の活動等が報告されました。  その中で、平成22年度における認定活動について、実施団体から協議会の事務局に報 告等のあったものは、実施回数で延べ91回、参加人数で延べ約31百人(前年度:89回、 約29百人)となっています。地域ごとでは、27都道府県で、60団体による実施(前年度 は26都道府県、57団体による実施)となっています。  事務局の話では、これまでの10年間の集計では、「子ども樹木博士」を実施したとし て報告等のあった団体数は44都道府県240団体に上っており、平成22年度の実施結果につ いて報告等がされていないものもあるとのこと。事務局では、平成23年度の実施結果の 報告を呼びかけています。 ◆子ども樹木博士認定活動推進協議会  URL:http://www.shinrinreku.jp/kyokai/kodomokyou.html  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ☆☆☆ご投稿等はE-mail:feenet_info@shinrinreku.jpまでお寄せください。 [編集発行]  〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル6F  社団法人 全国森林レクリエーション協会 森林環境教育ネットワーク事務局  TEL:03-5840-7471 FAX:03-5840-7472 E-mail:feenet_info@shinrinreku.jp  URL:http://www.shinrinreku.jp/feenet/index.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ☆★☆平成23年度森林インストラクター「資格試験」及び「養成講習」のご案内★☆★☆★  ■資格試験 http://www.shinrinreku.jp/shikakushike/shikakushike_gaiyo.html  ■養成講習 http://www.shinrinreku.jp/yoseikoshu/yoseukoshu_gaiyo.html  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★