◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆   森林環境教育ネットワークメールマガジン 第79号 (平成23年12月15日) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ( 目 次 )  1 平成23年度森林インストラクター資格試験合格者の発表  2 <コラム> 森林環境教育の現場から(20)  3 <アドバイス49> イベントのPRと参加者の募集  4 <林野庁のホームページから> 森林認証・ラベリング  5 「森林からはじまるエコライフ展2011」が開催されています  6 <イベント情報>    ◆第13期自然学校指導者養成講座・受講生募集開始!                (安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター)    ◆館山野鳥の森のイベント情報(館山野鳥の森管理事務所)    ◆第9回高尾山GREEN CLEAN作戦〜美しい森を守りましょう〜                      (関東森林管理局 高尾森林センター)    ◆高尾山内八十八大師巡り(関東森林管理局 高尾森林センター)    ◆高尾山で冬芽の観察(関東森林管理局 高尾森林センター)  ☆ 事務局から 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 森で遊ぼう!! 森林環境教育ネットワークhttp://www.shinrinreku.jp/feenet/index.html 《メールマガジン・バックナンバーhttp://www.shinrinreku.jp/feenet/php4/mlbk/index.php》 《イベント情報の登録・閲覧http://www.shinrinreku.jp/feenet/einfo/》 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 平成23年度森林インストラクター資格試験合格者の発表 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  12月7日(水)、平成23年度の森林インストラクター資格試験の合格者が発表されまし た。本年度は、559人の受験申込みがあり、9月25日(日)の一次試験、11月19又は20日 (土又は日)の二次試験、そして最終審査を経て、合格者は157人となっています。この 結果、これまでの合格者数の累計は3,532人となります。  本年度の合格者は34都道府県にまたがっています。合格者数の多いのは、東京都の35 人、次いで神奈川県と大阪府がそれぞれ13人、そして千葉県が11人、埼玉県が10人など となっています。因みに、東京都の昨年度の合格者数は24人でした。  合格者の年齢幅は20歳から72歳で、年齢層では60歳代が51人(全体の32%)と最も多 く、次いで50歳代42人、40歳代28人、30歳代22人、20歳代13人となっています。  職業等別では、退職者・その他が55人(全体の35%)、会社員が47人、次いで国や地 方の公務員が30人などとなっています。また、合格者のうち女性は37人(同24%)で、こ れまでの女性の合格者数の累計は741人となります。  合格者名簿は、(社)全国森林レクリエーション協会のホームページの   森林インストラクター[資格試験のご案内] 合格者の発表   http://www.shinrinreku.jp/shikakushike/shikakushike_gokaku_hapyo.html でご覧になれます。  なお、平成24年度の資格試験は平成24年9月に一次試験が実施される予定で、詳細につ いては平成24年2月早々に協会のホーム・ページなどで公表されます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2 <コラム> 森林環境教育の現場から(20) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  栃木県にある山の小学校で、子どもたちと落ち葉を使って遊んできました。  まずは、草木染をした布を見せて日本の色を復習。驚いたことに春に見せた草木染の 色を覚えている子どもがたくさんいました。  「桜色」や「菜の花色」はほぼ全員が答え、「朱鷺色」もヒントでクリア。驚くこと に「樺茶色」を覚えている子どもがたくさんいました。これは、「樺茶色を探せ!」と いう活動をしたことが脳裏に深く刻み込まれたからだと思います。  これに対し、「浅黄色」や「萌木色」はほとんどの子どもが忘れていました。生活の 中で「浅黄」は使われていないことが理解できますが、「萌木」という言葉も使われて いないのですね・・・少し悲しくなりました。  この後は、校庭でカエデやサクラの落ち葉を集めてきます。クモの子を散らすように 走り回り落ち葉を探す子どもたち。走る姿が「わ〜い」と言っているようでなんか見て いるだけで楽しくなります。  落ち葉を集めたら、部屋に戻り色の変化を楽しむ「落ち葉のグラデーション」。そし て、ビニール袋に両面テープをはり、子どもたちがお気に入りの落ち葉をくっつけてい く「落ち葉のマント」作りです。  できあがったマントをまとうと、おしゃれなミノムシのできあがり。「あ〜今日は楽 しかった!」、三年女子のこの言葉が脳裏に深く刻み込まれた柳原でした。                       (森林インストラクター 柳原 高文) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3 <アドバイス49> イベントのPRと参加者の募集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  PRとはpublic relationsの略称で、社会の人々との関係を良くしようとする活動の ことです。 ◆PRのねらい ◇多くの人にイベントの開催を周知してムードを盛り上げるとともに、イベントに参加  したいという意欲を喚起して行動に結びつけることです。 ◇内容、日時、場所などの正確な情報を知らせることです。 ◇社会的な認知度をアップして、日常的な信頼感・親近感を高めることです。 ◆PRの方法 ◇PRのターゲットを明確にし、ターゲットに合った手段・方法を考えます。 ◇表現・イメージを大切にして、見る人に興味や好感を持たせるようにします。 ◇PRのねらいや対象などによって、季節感、配布・掲載時期・締切りなど、適当なタ  イミングを考えて日程を調整します。 ◇マスコミ報道によるパブリシティ効果をねらい、社会的な信頼性を高めることが重要  です。 ◇ポスターの掲示、チラシの配布、DM(ダイレクトメール)、広報・新聞掲載など、  効果的なPR媒体を検討します。 ◆参加の申込方法  申込方法として、電話、ファックス、郵便葉書、Eメール、ホームページなどを検討 します。参加予定者には、必要な事項を記載した参加要領などを必要に応じて作成し配 布します。 ◆募集要領などの作成  広く社会にプログラムの開催を知らせる開催要領や参加者の募集に必要な事項や応募 方法などを記載した募集要領を作成し、これらに基づいてポスターやチラシなどを作成 します。            (「森林体験活動のガイド―森林環境教育のすすめ―」から) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4 <林野庁のホームページから> 森林認証・ラベリング ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  世界的な森林面積の減少や森林の劣化が問題となり、森林の有する多面的な機能を持 続的に発揮させる森林経営の推進が必要とされ、国際的にさまざまな取り組みが行われ ています。そのような取り組みの一つが「森林認証・ラベリング」です。  森林認証・ラベリングは、独立した第三者機関が一定の基準等をもとに、適切な森林 経営や持続可能な森林経営が行われている森林あるいは経営組織などを認証し、それら の森林から生産された木材・木材製品にラベルを貼り付けることにより、消費者の選択 的な購買を通じて、持続可能な森林経営を支援する取り組みです。  ラベリングした木材・木材製品の流通のために、流通に関与する者は、消費者の手元 に届くまでの各段階において、認証された森林からの木材・木材製品をそれ以外のもの とは区別して取り扱う体制になっていることを認証されること(Chain of Custody認証 :CoC認証)が必要です。  世界各地に森林認証制度が創設されており、適切な森林経営や持続可能な森林経営を している森林を認証しています。世界的規模の「FSC」(森林管理協議会)や我が国独自 の制度である「SGEC」(緑の循環認証会議)などがあります。 ◇林野庁ホームページURL:http://www.rinya.maff.go.jp/j/seibi/ninsyou/index.html  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5 「森林からはじまるエコライフ展2011」が開催されています ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  国連が定めた国際森林年である本年をきっかけに全国各地に拡がる、企業やNPO・行政 による豊かな森を育む取り組み。森づくりから国産材の利用、環境教育、都市山村交流 など、国内の森林にまつわる様々な取り組みとそれに携わる団体などの展示を通して、 日本の森林・林業の再生について紹介。また、木の温もりのある装飾を通して、私たち と森林との関係を見つめなおす機会の提供。  こうした「森林からはじまるエコライフ展2011」が、日本最大級の環境展示会「第13 回エコプロダクツ2011」の中で開設されています。 ◆日時 平成23年12月15〜17日(木〜土) 10:00〜18:00 (最終日は17:00まで) ◆会場 東京ビッグサイト(東京都江東区有明) ◆交通 ゆりかもめ「国際展示場正門」駅徒歩3分/りんかい線「国際展示場」駅徒歩7分 ◆入場無料 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6 <イベント情報>   ◆第13期自然学校指導者養成講座・受講生募集開始!                (安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター)   ◆館山野鳥の森のイベント情報(館山野鳥の森管理事務所)   ◆第9回高尾山GREEN CLEAN作戦〜美しい森を守りましょう〜                      (関東森林管理局 高尾森林センター)   ◆高尾山内八十八大師巡り(関東森林管理局 高尾森林センター)   ◆高尾山で冬芽の観察(関東森林管理局 高尾森林センター) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本ネットワークの「イベント情報」(http://www.shinrinreku.jp/feenet/einfo/)にご 登録いただいたイベントや事務局にご連絡いただいた情報等の中から紹介します。――― ◆第13期自然学校指導者養成講座・受講生募集開始!  自然と人と社会をつなぐプロフェッショナルになりたい方へ  自然学校で活躍できるプロの指導者を育成する講座です。半年間の現場実習、2ヶ月間 の専門家による講義を行い、プロ指導者に必要な【現場力&理論】を身につけることが 目標です。2012年度で13期を迎え、修了生は100名以上に及び、全国の自然学校や環境教 育の現場で活躍しています。(主催:公益社団法人日本環境教育フォーラム/共催:安 藤百福記念自然体験活動指導者養成センター) [期間] 2012年3月下旬〜12月上旬 [対象] 20歳以上(定員20名) [受講料] 30万円 + その他実習費等 [応募締切] 1月下旬(定員になり次第締切) ◇第13期の最新情報は、次のホームページをご覧ください。  http://www.jeef.or.jp/natureschool/index.html ◇特別説明会を開催します。  期日 2011年12月18日(日)13:30〜15:00  会場 公益社団法人日本環境教育フォーラム事務所       http://www.jeef.or.jp/about/map.html  ◇説明会の様子を「Ustream」でネット配信予定です!  興味のある方はお問い合わせください。 ◇問合せ先  安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター内  自然学校指導者養成講座係(担当:小島真一)  TEL:0267-24-0825  FAX:0267-24-0918  E-mail:pro_nature@jeef.or.jp ◆館山野鳥の森のイベント情報(主催:館山野鳥の森管理事務所)  (開催場所)千葉県立館山野鳥の森        交通:JR内房線館山駅からJRバス安房神戸廻り白浜行きで20分           「安房神社前」下車徒歩7分 ◇正月飾り作り  地元の正月飾りを作ってみませんか。  [開催日] 平成23年12月25日(日)  [参加費] 1、500円  [応募等] 下記の問合せ先の電話で受付(12月24日まで) ◇野鳥観察会  日本野鳥の会会員を講師に招き、野鳥観察の「いろは」から、トッテオキのテクニッ  クを伝授してもらおう。  [開催日] 平成24年1月15日(日)  [参加費] 500円  [応募等] 下記の問合せ先の電話で予約受付け(1月14日まで) ◇ピザ焼き体験  レンガ作りのピザ窯で、ピザ作りに挑戦しよう。  [開催日] 平成24年1月28日(土)  [参加費] 1,500円  [応募等] 下記の問合せ先の電話で予約受付け(1月27日まで) 【問合せ先】  館山野鳥の森管理事務所(千葉県館山市大神宮553)    TEL:0470-28-0166 FAX:0470-28-0187    E-mail:kumazawa@welcomechiba.jp    URL:http://www.chiba-forest.jp/yachou/ ◆第9回高尾山GREEN CLEAN作戦〜美しい森を守りましょう〜  森林インストラクターと一緒に、自然観察ecoハイクを楽しみながら、登山道のゴミ拾 いボランティア活動を行います。(主催:関東森林管理局 高尾森林センター) ◇実施日 平成24年1月7日(土) ◇集合  JR線・京王線高尾駅北口9:15(9:32発バス乗車) ◇行程  日影バス停下車→日影沢林道→紅葉台(昼休み)→高尾山頂(昼休み)→      1号路(薬王院経由)→京王線高尾山口駅 ◇解散  京王線高尾山口駅前15:00頃 ◇申込みなどの詳細は、次のURLを開いてご覧ください。  http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/index.html →最新情報 ◆高尾山内八十八大師巡り(中級向き)  高尾山で赤い帽子をかぶった大師様は、第三十六世山主・志賀昭林大僧正が自ら四国 八十八カ所を巡礼され、その土を持ち帰り、山内の各所に納め建立された大師様です。 この八十八大師様を一日で巡ります。(主催:関東森林管理局高尾森林センター) ◇実施日 2012年1月11日(水) ◇集合  午前8:30 京王線高尾山口駅 ◇歩程(約6時間)  清滝駅・不動院〜琵琶滝〜二本松〜11丁目茶屋〜大師堂〜天狗社〜奥の院〜仏舎利塔〜  11丁目茶屋〜蛇滝〜11丁目茶屋〜金比羅台〜清滝・不動院 ◇募集  30名 ◇参加費 1、700円 ◇申込み・問合せなどの詳細は次のURLを開いてご覧ください。(締切12月21日)  http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/index.html →最新情報 ◆高尾山で冬芽の観察  樹木は厳しい冬を越すため、冬芽に重ね着や毛皮を着たり、副芽を用意したり、来た るべき春の芽吹きに備え様々な工夫をしています。そんな冬芽の姿を数々の植物図鑑の 著者である菱山忠三郎先生のお話を楽しみながら観察してみませんか。(主催:関東森 林管理局 高尾森林センター) ◇日時 平成24年2月1日(水) 10:30〜15:25 ◇場所 八王子市高尾町 高尾山国有林 日影沢キャンプ場(集合場所)       交通:JR線・京王線高尾駅北口から京王バス小仏行き9:12発に乗車          バス停「日影」下車徒歩10分 ◇募集等 30名(参加費500円(別途交通費)) ◇申込方法  往復葉書の往信面に参加者全員の1)郵便番号、2)住所、3)氏名(ふりがな)、4)年齢、  5)電話番号、返信面に申込者の宛名を記入して、高尾森林センター「冬芽観察」係ま  で(申込締切は1月12日まで必着) ◇申込み・問合せ先  関東森林管理局 高尾森林センター  〒193-0844 東京都八王子市高尾町2438-1  TEL:050-3160-6040 FAX:042-663-7229 ====================================== ☆ 事務局から ======================================  平成23年度の森林インストラクター資格試験の合格発表も終わり、今年も残すところ わずかとなりました。今回のメールマガジン第79号が本年最後となります。  今年は、未曾有の東日本大震災等の発生という大変な一年となりました。改めまして、 大震災等でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様、 ご家族の皆様に対し心よりお見舞い申し上げます。年末年始を健やかに過ごされ、新た な気持ちで新年を迎えられることをお祈り申し上げます。  また、会員の皆様には、この一年、何かとご支援をいただき、ありがとうございまし た。この場を借りて、厚くお礼申し上げます。  新年のメールマガジン第80号は、1月15日付けで配信する予定ですので、よろし くお願いいたします。  それでは、お元気で、よいお年をお迎えください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ☆☆☆ご投稿等はE-mail:feenet_info@shinrinreku.jpまでお寄せください。 [編集発行]  〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル6F  社団法人 全国森林レクリエーション協会 森林環境教育ネットワーク事務局  TEL:03-5840-7471 FAX:03-5840-7472 E-mail:feenet_info@shinrinreku.jp  URL:http://www.shinrinreku.jp/feenet/index.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆