最近の機関誌(情報誌)「森林レクリエーション」
森林レクリエーション 2023年3月号

スポットラト
青梅の森は、JR青梅線の東青梅駅から徒歩5分のところにあります。東京都青梅市の特別緑
地保全地区に指定され、懐かしい里山風景や多様な動植物に出会える自然豊かな森林です。地
域の人々に愛され、散歩やレクリエーションをはじめ、子どもたちの自然体験や学習の場とし
ても利用されています。この青梅の森を活用し、森を歩きながら心をリフレッシュする女性向
けの森林浴のワークショップが月2回、女性のためのメンタルヘルス活動として開催されてい
ます。
窓
新たな地域資源としての森林
北海道森林管理局長
上 練三(かみれんぞう)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑿
- グランピング・ソロキャンプと連載総 -
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
森林管理研究領域 チーム長(森林空間利用推進担当) 高山範理
特集Ⅱ
詳しすぎる高尾山ガイドブック⑹
森林インストラクター 宮入 芳雄
協会日誌 (1/1~1/31)
森林レクリエーション 2023年2月号

スポットラト
令和5年1月10日(火)から13日(金)までの4日間「国有林で遊ぼう、学ぼう」と題する
林野庁による特別展示が農林水産省北別館1階の「消費者の部屋」において開催されました。
国有林を活用したスキー場のポスターとパンフレット、「日本美しの森 お薦め国有林」のパ
ネル等が展示され、紹介されました。昼休みには農林水産省職員や農林水産省を訪れた方々な
ど多数の見学者が訪れていました。アンケートに回答していただいた来場者には抽選により、
当協会会員スキー場から提供のあったスキーリフト券引換券等が配布されました。
窓
トレイル(道):時代の変化と今後
TRAIL LAB 代表 トレイルビルダー
うらしまゆうた
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑾
- 障害者・高齢者とともに楽しむ森林空間の活用とユニバーサルデザイン -
樹づ木合同会社 竹内 啓恵
特集Ⅱ
詳しすぎる高尾山ガイドブック⑸
森林インストラクター 宮入 芳雄
協会日誌 (12/1~12/31)
森林レクリエーション 2023年1月号

スポットラト
東京文京区にある東京大学大学院理学系研究科附属植物園は、通称「小石川植物園」として
市民に親しまれている。平成24年には国の名称及び史跡として文化財に指定されている。貞享
元(1684)年に徳川幕府が設置した御薬園(薬草園)が前身で、明治維新後、東京府や文部
省の所管を経て、帝国大学(現東京大学)の施設となり、植物学の研究や教育の場としてその
役割を担ってきた。約16haの敷地には、約4千種の植物が栽培され、春のウメやサクラ、秋の
イロハモミジなど、四季を通じて楽しむことができる。
年頭所感
林野庁長官 織田 央
新春随想
一般社団法人 全国森林レクリエーション協会
会長 三浦 雄一郎
副会長 峠 重幸
副会長 村上 英人
理事長 沼田 正俊
理 事 馬場 希
〃 田中 正治
〃 長屋 栄一
〃 酒森 正人
〃 柳谷 章二
〃 星野 稔
〃 菊池 豊
〃 唐沢 一寛
〃 伊藤 保德
〃 草野 丈治
〃 池田 三男
〃 小迫 幸弘
〃 宮林 茂幸
トピックス
令和4年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会日誌 (11/1~11/30)
森林レクリエーション 2022年12月号

スポットラト
10月17日、18日の両日にわたり、第35回当協会全国研修が北海道十勝地方において開催さ
れました。初めに大樹町の宇宙交流センターSORAで町の担当者から説明を受けた後、大樹町
経済センター多目的ホールで開会式をお行いました。また、今年の5月から供用された地中熱
利用により消費エネルギーを削減する大樹町役場庁舎の視察を行いました。その後、上士幌町
のナイタイ牧場を経由し、宿泊地の糠平温郷に到着し、1日目の工程を終えました。2日目は、
然別湖自然休養林を視察後、ベアマウンテンなど佐幌岳野外スポーツ地域の視察を行い研修の
全ての工程を終了し、帰路につきました
窓
「30周年を迎えるにあたって」
元公益財団法人 ニッセイ緑の財団 常務理事
柳田 真一郎(やなぎだ しんいちろう)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑽
- 森林療法のプログラム -
東京農業大学 地域環境科学部教授 上原 巌
特集Ⅱ
詳しすぎる高尾山ガイドブック⑷
森林ストラクター 宮入 芳雄
協会を追う
10月11日(火)に令和4年度青森支部運営会議及び秋田支部定期総会をそれぞれ開催し、翌日
には合同研修を開催、11月1日(火)に令和4年度四国支部運営会議及び支部研修会が開催され
ました。
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2022年11月号

スポットライト
9月25日(日)、令和4年度森林インストラクター資格試験一次試験が札幌市、仙台市、東
京都、名古屋市、大阪市、高知市、福岡市の全国7会場で実施されました。新型コロナウィル
ス感染症の第7波のピークは過ぎたものの、未だ多くの感染者が報告されている状況の中でし
たが行動制限もないことから計画どおり実施されました。受験応募者数は新型コロナウィルス
感染症の影響のあった昨年度より若干多い280名でした。
窓
「もしも」から「いつも」
NPO法人 国際自然大学校
統括本部長 佐藤繁一(さとうしげかず)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑼
- 冬の森林アクティビティとしてのスキーとその将来 -
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林管理研究領域
環境計画研究室長 八巻 一成
特集Ⅱ
森林景観整備でより良い眺めを提供する⑶
- 視点まわりの空間整備について -
技術士(森林部門) 由田 幸雄
ぷろむなーど
第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動⑶
林野庁長官賞
京都森林インストラクター会(京都府京都市)
「広範な活動を続ける森林インストラクター地域会」
一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞
山形県県民の森 森の案内人会(山形県山辺町)
「豊かな自然を愛し大切にする心を育む」
協会を追う
令和4年度「山の日」記念行事
都市と山村の交流の村 川場を訪ねる-21世紀の森と川場田園プラザ×講演-の開催
10月7日(金)、「山の日」記念行事実行委員会(構成団体:一般財団法人日本森林林業振興
会、一般社団法人全国森林レクリエーション協会、一般社団法人日本森林インストラクター協
会)主催による令和4年度「山の日」記念行事が一般応募による参加者及びスタッフ等約40名が
参加し、群馬県川場村において開催されました。
当日は、群馬県沼田市と川場村にまたがる群馬県立森林公園21世紀の森の見学、川場村田園プ
ラザの見学、外山京太郎川場村長による「農業プラス観光そして林業を柱にした村づくり」と題
した講演、バイオマス発電所の見学が行われました。
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2022年10月号

スポットライト
群馬県立21世紀の森は、県北部と沼田市と川場村にまたがる森林公園で、平成10年5月に
天皇皇后両陛下をお迎えして、第49回全国植樹祭が開催され、同年10月に開園しました。
平成22年10月には、皇太子殿下をお迎えして、第34回全国育樹祭が開催れました。
全国植樹祭と全国育樹際の式典は、約3.8ヘクタールの芝生の森の広場を中心に執り行われ
ました。天皇陛下が植樹祭の御印象をお詠みになられた短歌「御製」が刻まれた御製碑が森の
広場の一角に建てられ、御製碑の周りに両陛下がお手植えになられたブナ、オオヤマザクラな
どが移植されています。
窓
「全ての人が木を起点に生き物同士のつながりを学ぶ仕組みを作りたい」
NPO法人 リトカル
代表理事 中田真也子(なかたまやこ)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑻
- 山菜・きのこ採りの楽しみの広がり -
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所
森林資源管理研究グループ長 松浦 俊也
ぷろむなーど
第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動⑵
一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞
ふれあいの森伊勢崎(栃木県真岡市)
「地域資源の再生と利活用」
一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞
入野松原保全推進協議会(高知県黒潮町)
「入野松原保全推進協議会の取組」
特別奨励賞
高瀬みどりの少年団(大分県日田市)
「次世代につながる森林学習の活動」
奨励賞
別海町グリーンツーリズムネットワーク(北海道別海町)
「旧標津線フットパス」
奨励賞
多米の里山づくりを楽しむ会(愛知県豊橋市)
「豊橋の自然環境のシンボルエリアを次世代に」
協会を追う
支部運営会議の開催
新型コロナ感染症のため、令和2年度、3年度と殆どの支部で書面決済により実施されていた運
営会議が、今年度は3年ぶりに各支部で開催されています。 7月7日4に開催された道央支部に続
いて、7月に北見支部、函館支部、8月には帯広支部、旭川支部、前橋支部が開催されました。
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2022年9月号

スポットライト
8月13日(土)から20日(土)の8日間、令和4年度森林インストラクター養成講習Ⅱが林
野会館(東京都文京区)等で実施されました。昨年度は、新型コロナウィルス感染症のため、
オンラインのみでの開催となりましたが、今年度は、5月から6月かけて実施した養成講習Ⅰに
続いて、会場での集合講習を基本としての実施となりました。なお、今回の養成講習Ⅱから会
場での講義をそのままオンラインで受講するオンライン講習ができるようになりました。3日
目の15日には、高尾山における実習が行われ、受講生は現地で先輩インストラクターの講師の
説明を聴きながら1号路を登っていきました。
窓
「センス・オブ・ワンダーを育む」
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
理事長 阿部 治(あべ おさむ)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑺
- 森の中での音楽会・文化祭の試み -
東京大学大学院 農業生命科学研究科附属演習林
富士癒しの森研究所 所長 齋藤 暖生
ぷろむなーど
第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動⑴
農林水産大臣賞
万里の松原に親しむ会(山形県酒田市)
「市民に親しまれるもりづくり」
林野庁長官賞
特定非営利法人 奥雲仙の自然守る会(長崎県雲仙市)
「雲仙山系の原風景が残る奥雲仙田代原!
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 2022年8月号

スポットライト
6月1日(水)、ミーティングスペースAP西新宿において、当協会主催によるシンポジウ
ム「森林と心のユニバーサルデザイン ~森のみどりはバリアを越える2022~」が開催され
ました。本シンポジウムでは、令和元年から実施してきた「森林を活用した障碍者・高齢者の
保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事」(森林林業振興助成
事業((一財)日本森林林業振興会))の3年間の成果の報告及び成果を踏まえて、障碍者・
高齢者が森林を利用するに当たっての課題について、報告者等によるパネルディスカッション
が行われました。
窓
「腐海の森の蟲の声」
林野庁森林整備部森林利用課
山村振興・緑化推進室等
安髙 志穂(あたか しほ)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑹
- 富士山麓におけるフィールド・リトリートの取組 -
ホールアース自然学校 夫津木 学
特集Ⅱ
森林景観整備でより良い眺めを提供する⑴
-森林景観整備の内容につて-
技術士(森林部門)由田 幸雄
トピックス
令和3年度森林・林業白書の公表
◆令和3年度森林・林業白書は、林野庁のホームページでご覧いただけます。
URL:https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r3hakusyo/index.html
◆問合せ先
林野庁林政部企画課 年次報告班
代表:03‐3502-8111(内線6061)ダイヤルイン:03-6744-2219
協会を追う
当協会が主催する第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」におい
て当協会会長賞を受賞した「入野松原保護推進協議会」に対し、6月27日、黒潮町役場におい
て、四万十森林管理署長から松並勝会長に表彰状が伝達されました。
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2022年7月号

スポットライト
第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」の表彰式が6月2日に
開催された当協会の通常総会の場において執り行われました。
新型コロナウィルス感染症のため、表彰式が挙行されたのは3年振りです。表彰式では、農林
水産大臣賞を受賞された「万里の松原に親しむ会(山形県)」及び林野庁長官賞を受賞された
「京都森林インストラクター会(京都府)」に天羽隆林野庁長官から、また、当協会会長賞を
受賞された「山形県県民の森 森の案内人会(山形県)」及び」奨励賞を受賞された「多米の里
づくりを楽しむ会(愛知県)」に村上英人副会長(蔵王町長)から表彰状等が授与されまし
た。表彰式終了後、林野庁長官、村上副会長を囲み、受賞者の皆様の記念撮影が行われまし
た。
窓
「フィトンチッドとフィトンチィルド」
ぐんま森林インストラクター会会長
根岸 稔(ねぎし みのる)
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑸
- 「生きる力」を育み、「移住促進」にも貢献する「森のようちえん」 -
(一社)東京学芸大Explayground推進機構 研究員 木俣 知大
特集Ⅱ
詳しすぎる高尾山ガイドブック⑶
森林インストラクター 宮入 芳雄
ぷろむなーど
第34回森林レクリエーション地域
「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体のプロフィール
農林水産大臣賞(1点)
・万里の松原に親しむ会(山形県酒田市)
林野庁長官賞(2点)
・京都森林インストラクター会(京都府京都市)
・特定非営利活動法人 奥雲仙の自然を守る会(長崎県雲仙市)
一般社団法人全国森林レクリエ-ション協会会長賞(5点)
・仁頃山愛好会(北海道北見市)
・山形県県民の森 森の案内人会(山形県山辺町)
・ふれあいの森 伊勢崎(栃木県真岡市)
・綿向山を愛する会(滋賀県日野町)
・入野松原保全推進協議会(高知県黒潮町)
奨 励 賞(6点)
(特別奨励賞)
・高瀬みどりの少年団(大分県日田市)
(奨励賞)
・別海町グリーンツーリズムネットワーク(北海道別海町)
・三陸森の会(青森県青森市)
・せんだい・市民の森を創る会(宮城県仙台市)
・シオジ森の学校(山梨県大月市)
・多米の里山づくりを楽しむ会(愛知県豊橋市)
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2022年6月号

スポットライト
5月15日(日)、第31回森と花の祭典 みどりの感謝祭の一環として「みどりとふれあうフ
ェスティバル」が東京都江東区の木場公園で開催されました。同フェスティバルは、コロナ禍
で3年ぶりとなり、会場も日比谷公園から木場公園に移しての開催となりました。天候の関係
で、土曜日は中止となり、日曜日のみの開催となりましたが、大勢の家族連れで賑わいまし
た。当協会が事務局を務める「子供樹木博士認定活動推進協議会」も出展し、会場を訪れた家
族を対象に「子供樹木博士」を実施しました。ブースには、歴代のみどりの女神たちも立ち寄
り、樹木の名前を当てるワークシートに取り組んでいました。
窓
「森のようちえんでの指導方法」
高野山大学教育学科 特任教授
栁原 高文(やなぎはら たかふみ)
日本クアオルト研究所 代表取締役
特集Ⅰ
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑷
- 野山を歩く・走る楽しみの近年の広がり -
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所
森林資源管理研究グループ 松浦 俊也
特集Ⅱ
信越トレイルが苗場山まで延伸した道のり
-人と地域を結ぶ 全長110kmのロングトレイル-
NPO法人信越トレイルクラブトレイル事務長 大西 宏志(おおにしあつし)
トピックス
新刊紹介「事例に見る森林アメニティ-私たちの健康と森林-」
上原巌・高野範理・竹内啓恵 著
全国林業改良普及協会 新書判 300頁 定価1,320円+税
これまで、森林アメニティに関する図書は、学術専門書店から出版された高価なものがあり
ましたが、本書は新書版ですので手軽に入手することができます。森林セラピー、クァオルト
などの健康回復・増進プラグラムに関心をお持ちの方、新たに森林療法を学んでみたい方、森
林アメニティという森林を見る新たな視点に興味を待たれた方には、是非本書を一読すること
をお薦めいたします。本書は、森林の新たな可能性を創出する参考書として、一人でも多くの
皆様に手に取っていただきたい一冊です。
協会からのお知らせ
山菜料理コンクールから初めての商品化
パスタソース「”ウド”ベージェ~春山の香り~」の発売について
当協会会員の占冠村、㈱星野リゾートトマム、(一財)日本森林林業振興会旭川支部と旭川
大学短期大学部、占冠村教育員会で構成されている山菜料理コンクール実行員会が毎年春に開
催している「山菜コンクール」の優秀賞作品から、「”ウド”ベージェ~春山の香り~」が商品
化され、北海道内及びネットショッピングサイトで販売されています。
北海道のウドの葉と、オリーブオイル、にんにく、松の実などが入ったお洒落な山菜イタリ
アンソースとして、手軽にご自宅で春山の香りを楽しむことができる商品となっておりますの
で、是非お試しください。
ネットでの購入はこちら
㈱占冠山村産業振興公社 オンラインショッピングサイト
協会を追う
新緑の南足柄の森林と夕日の滝を訪ねるモニターツアー
ヘルスケアのための癒しの滝鑑賞×森林浴の開催
5月7日(土)当協会主催により、新緑の南足柄の森林と夕日の滝を訪ねるモニターツアー
を「ヘルスケアのための癒しの滝鑑賞×森林浴」が開催されました。
森林浴の経験の少ない方でも他のアクティビティを組み合わせることによって気軽に森林
浴を楽しんでいただこうと、今回は森林浴と滝鑑賞のコラボレーションツアーを実施しま
した。森林浴は、神奈川県立21世紀の森を地元南足柄市在住の森林インストラクター渡邉
英夫さんにノルディックウォーキングの指導とともに案内していただきました。また、滝
鑑賞は、同じく南足柄の夕日の滝において、滝ガールこと坂崎絢子さんに滝の鑑賞法をご
指導いただいた後、各参加者が鑑賞法を参考にそれぞれの方法で滝を鑑賞しました。当日
の様子は、坂崎さんのホームページでも詳しく紹介されていますので是非ご覧ください。
(http://takigirl.net/archives/14748)
協会日誌(4/1~4/30)
森林レクリエーション 2022年5月号

スポットライト
神奈川県立21世紀の森は、森林・林業に関する資料を展示し、森林や自然の観察の場や林業
の実習の場の提供などを目的に、県北西部の足柄山地の一角をなす南足柄市の小高い丘陵に設
置された森林公園である。神奈川県の森林と林業を紹介する森林館、木工体験ができる木材工
芸センター、研修ホールのある森林ふれあいセンターと、見学・体験施設も充実している。散
策路も整備されており、四季それぞれに森林の変化がつくりだす風景が目を楽しませてくれ
る。山頂からは、相模湾や富士山、西丹沢の山々などが眺望できる。
窓
「虫嫌いの人はアウトドアが嫌い?」
林野庁国有林野部経営企画課
国有林野総合利用推進室長
井口 真揮(いぐちまさき)
特集
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑶
—森林でのマウンテンバイク フォレストバイクの事例から—
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
研究企画科 企画室長(木材加工・特殊研究領域 併任)松村 ゆかり
林業経営・政策研究領域 研究専門員 岡 裕泰
トピックス
第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の発表
◆農林水産大臣賞(1点)
・万里の松原に親しむ会(会長 三浦 武)山形県酒田市
◆林野庁長官賞(2点)
・京都森林インストラクター会(会長 篠部 幸雄)京都府京都市
・NPO奥雲仙の自然を守る会(理事長 中田 妙子)長崎県雲仙市
◆一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞(5点)
・二頃山愛好会(代表世話人 上村 一寛)北海道北見市
・山形県県民の森 森の案内人会(会長 大武 浩)山形県東村山郡山辺町
・ふれあいの森 伊勢崎(代表 布施 真人)栃木県真岡市
・綿向山を愛する会(会長 竹村 九二夫)滋賀県蒲生郡日野町
・入野松原保護推進協議会(会長 松並 勝)高知県幡多郡黒潮町
◆奨励賞(6点)
・高瀬みどりの少年団(代表 髙田 義友)大分県日田市(特別奨励賞)
・別海町グリーンツーリズムネットワーク(会長 押田 栄司)北海道野付郡別海町
・三陸森の会(会長 福士 始)青森県青森市
・せんだい・市民の森を創る会(会長 角田 尚一)宮城県仙台市
・シオジ森の学校(校長 下澤 直幸)山梨県大月市
・多米の郷づくりを楽しむ会(代表 大木 伸浩)愛知県豊橋市
協会日誌(3/1~3/31)
森林レクリエーション 2022年4月号

スポットライト
福岡県八女市の森林において、棚田と山林を守る活動をしているNPO法人山村塾のスタッフ
を対象とした森林療法によるメンタルヘルス研修が行われました。上原巌東京農業大学教授の
指導により、最初に落ち葉拾いを行った後、刈払いをして作った森林内の空間にみんなで運ん
だ丸太で四角く枠取りし、そこに落ち葉を厚く敷き詰め、落ち葉のこたつを作りました。
また、丸太を枕に寝ころんで大量の落ち葉をかけ落ち葉の布団も作りました。これらの作業
や体験を通じ、自然とふれあい童心に帰り、スタッフ自身の保養になったことに加え、障碍者
施設や企業を受け入れる際の参考になったとの声も聞かれました。
窓
「都会と森の通訳者インタープリンター」
森林インストラクター/JORA2018Finalist
※JORA(Japan Outdoor Leaders Award)
森林経営プランナー
北都留森林組合参事
中田 無双(なかだむそう)
特集
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑵
—森林でのマウンテンバイク フォレストバイクの事例から—
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
主任研究員 平野悠一郎
トピックス
「猟銃」朗読会ウラ話
―第34回森林レクリエーション協会全国研修会を迎えるに当たって―
伊豆市長 菊地 豊
協会を追う
第70回理事会の開催
協会日誌(2/1~2/28)
森林レクリエーション 2022年3月号

スポットライト
国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町)は、明治百年記念事業の一つとして、昭和49
(1974)年に開園した全国初の国営公園である。
都心から60㎞の東京近郊の丘陵地帯に自然を活かし整備された東西1㎞、南北4㎞、面積
304haの広大な森林公園である。園内には、小さな子供向けや日本一のエアートランポリン
などの遊具やサイクリングとクロスカントリーのコースやオリエンテーリングが整備されてい
るほか、ドッグランも利用できる。公園には、南口、中央口、西口、北口の4つの入り口があ
り、楽しむアクティビティに応じて入り口を選択すると便利である。
窓
「森と未来を創る」
一般社団法人森と未来 代表理事
小野 なぎさ(おのなぎさ)
特集
<リレー連載>森林アメニティの新たな動向
多様化する森林アクティビティの最前線⑴
—連載の趣旨説明—
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
上席研究員 高山範理
協会を追う
第34回全国森林レクリエーション全国研修会の開催
トピックス
新刊紹介:「林業遺産 保全と活用に向けて」
芝崎茂光・八巻一成 編
東京大学出版会 A5判 288頁 定価6,300円+税
協会からのお知らせ
令和4年度森林インストラクター「資格試験」及び「養成講習」の日程等のお知らせ
当協会ホームページなどで公表してます。
◎資格試験(受験申し込みの受付期間 令和4年6月1日~7月31日)
◇一次試験(実施日)令和4年9月25日(日)
(場 所)札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、高知市、福岡市
◇二次試験(実施日)令和4年11月19日(土)・20日(日)のいずれか
(場 所)東京都
◎養成講習
■講習Ⅰ(講習申込期間 令和4年4月1日~30日)
◇講習期間 森林(Aコース):令和4年5月14日(土)~16日(月)
森林内の野外活動・安全及び教育(Bコース)
:令和4年5月28日(土)~30日(月)
林業(Cコース):令和4年6月11日(土)~12日(日)
■講習Ⅱ(講習申込期間 令和4年6月1日~7月31日)
◇講習期間 全4科目:令和4年8月13日(土)~20日(土)
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 2022年2月号

スポットライト
令和3年12月20日(月)から24日(金)までの5日間、林野庁にょる「国有林で遊び、学ぼ
う!」と題する特別展示が農林水産省北別館1階にある「消費者の部屋」において開催されまし
た。国有林のレクリエーションの森や国有林を活用したスキー場についてポスターとパンフレッ
トが展示され、紹介されました。農林水産省職員や農林水産省を訪れた方々などが見学に訪れて
いました。来場者には抽選により、当協会会員スキー場から提供のあったスキーリフト券引換券
等が配布されました。
窓
「レク森を地域振興のために」
北海道森林管理局長
猪島 康浩(いじまやすひろ)
特集
<特集Ⅰ>詳しすぎる高尾山ガイドブック(2)
森林インストラクター 宮入 芳雄
<特集Ⅱ>樹木名の話(5)
森林植物研究家 垰田 宏
トピックス
令和4年度林野庁予算(概算決定)から
カーボンニュートラル実現に向けた国民運動展開対策のうち
新たな森林空間利用創出対策(新規)【令和4年度予算概算決定額50,312(ー)千円】
森林・山村多面的機能発揮対策
【令和4年度予算概算決定額1,363,188(1,404,063)千円】
協会日誌(12/1~12/31)
森林レクリエーション 2022年1月号

スポットライト
12月9日(木)~10日(金)、第34回森林レクリエーション全国研修会が静岡県伊豆市に
おいて行われました。初日には、伊豆湯ヶ島の道の駅「天城越え」にある昭和の森記念館にお
いて、語りの名手、平野啓子さんによる天城ゆかりの小説家井上康作「狩猟」の朗読を鑑賞し
ました。二日目は、浄蓮の滝とわさび田を見学し、その後、日本庭園や四季折々の花がみどこ
ろのテーマパーク「修善寺虹の郷」を訪れ散策に後、中伊豆ワイナリーシャトーT.S.の工場と
ワインコレクションの見学を行いました。両日ともに天候に恵まれ、秀峰富士山を望みながら
研修を終えました。(研修の詳細は、今後、当誌において紹介する予定です。)
年頭所感
林野庁長官 天羽 隆
新春随想
一般社団法人 全国森林レクリエーション協会
会 長 三浦 雄一郎
副会長 峠 重幸
副会長 村上 英人
理事長 沼田 正俊
理 事 馬場 希
〃 池部 彰
〃 長屋 栄一
〃 酒森 正人
〃 中宮 安一
〃 佐々木 哲男
〃 横山 公一
〃 菊池 豊
〃 唐沢 一寛
〃 伊藤 保徳
〃 草野 丈治
〃 池田 三男
〃 原田 俊平
トピックス
令和3年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会日誌 (11/1~11/30)
森林レクリエーション 2021年12月号

スポットライト
長野県松本市を流れる牛伏川上流には、明治から大正時代にかけて施工された砂防でも大正5
年にフランスプロヴァンス地方のサニエール渓谷の階段工を参考に施工されたフランス式階段工
は国の重要文化財にも指定されている。階段工は、日本の伝統的な石積技術である空石積みで造
られており、延長約141mに19基の床固工と護岸工が造り出す芸術的な構造と水の流れの美しさ
を見ることができる。いくつかの見学コースも整備され、周辺の砂防施設群の見学とともに散策
を楽しむこともできる。周辺の森林の新緑や紅葉は訪れる人の目を楽しませてくれる。納涼スポ
ットとしての人気も高い。
窓
「遊び仕事」
東京大学大学院農学生命科学研究科
附属演習林 富士癒しの森研究所
所長 齋藤 暖生(さいとうはるお)
特集
<連載>森林と健康
―森林浴、森林療法の今― 第26回
学校の先生方との研修
東京農業大学地域環境科学部 教授 上原 巌
協会を追う
第34回森林レクリエーション地域
「美しの森づくり活動コンクール」推薦募集受付中
協会からのお知らせ
農林水産省消費者の部屋特別展示「国有林で遊び、学ぼう!」の開催のお知らせ
今年度も12月20日(月)から24日(金)の5日間、農林水産省北別館1階ある消費者の部屋で
特別展示「国有林で遊び、学ぼう!」が開催されます。国有林野内のレクリエーションの森と国
有林野を活用したスキー場や森林環境教育の取組を紹介する催しです。
お時間のある方は是非ご覧に出かけてはいかがでしょうか。
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2021年11月号

スポットライト
9月26日(日)、令和3年度森林インストラクター資格試験が札幌市、仙台市、東京都、名古
屋市、大阪市、高知市、福岡市の全国7会場で実施されました。新型コロナウィルス感染症のた
め、試験の実施も危ぶまれましたが、感染防止対策を徹底した上で実施されました。受験応募者
は、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、昨年度と同数の271名と少数にとどまりました。
窓
「五感で樹木で認識する」
(公財)国際緑化推進センター
技術顧問
田中 浩(たなかひろし)
特集
詳しすぎる高尾山ガイドマップ(1)
森林インストラクター 宮入 芳雄
協会を追う
令和3年度「山の日」記念行事
清秋の筑波山と森林アメニティー筑波山散策と講演の開催
協会日誌(9/1~9/31)
森林レクリエーション 2021年10月号

スポットライト
茨城県つくば市の北端にある筑波山は、男体山(871m)と女体山(877m)の2つの峰を
持ち、信仰の山として古くから栄えてきた。それぞれ山頂には筑波山神社の本殿があり、中腹
には拝殿がある。この拝殿の近くからケーブルカーで男体山山頂に、つつじヶ丘の駐車場から
ロープウェイで女体山山頂にそれぞれ登ることができる。筑波山北側山麓の鬼ケ作国有林(桜
川市真壁町大字羽鳥)には、昭和9年に実施された第一回愛林日の記念植樹を記念した全国緑
化事業発祥の地の記念碑がある。この記念碑は、歴史に埋もれかけていたこの箇所が50余年振
りに再発見・確認されたことに伴い、昭和61年に建立されたものである。
窓
「感じる心を伝える」
(一社)日本森林インストラクター協会
常務理事・事務局長
田川 裕則(たがわ ひろのり)
特集
マウンテンバイクと森林利用
-自転車協会の取組とMTBフィールドの最新情報-
(一社)自転車協会 松阪 佳彦
プロムナード
第33回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動⑵
林野庁長官賞
北郷森林ガイドいつつの木(宮崎県日南市)
-受賞のよろこび-
一般社団法人 全国森林レクリエーション協会会長賞
森の仲間(新潟県見附市)
-市民の市民の森「桜と里山」の魅力から人と人を繋ぐ-
一般社団法人 全国森林レクリエーション協会会長賞
岩崎里山の会(愛知県豊橋市)
-100年後まで残せる多様性を持った里山再生をめざして-
協会を追う
第34回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」推薦募集
森林レクリエーション活動が行われている地域において
○景観の保全・向上のための森林整備
○利用者の利便性、安全性の向上のための施設整備
○森林の有効活用によるレクリエーション活動
○美化のための清掃・ゴミ拾い
○動植物の保護のための活動
等の利用環境の向上に資する活動を行っている団体を募集いたします。
応募方法:都道府県、森林管理局、当協会支部いずれかによる推薦
応募期限:令和4年2月10日(木)
表彰団体:農林水産大臣賞 1団体(交付申請中)
林野庁長官賞 2団体(交付申請中)
協会会長賞 若干団体
奨励賞 若干団体
詳しくは当協会にお問い合わせください。
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2021年9月号

スポットライト
コロナ禍の緊急事態宣言中の8月9日(月)、東京農業大学・教職員課程が主催した「教員免
許更新講習」が世田谷区内の砧公園、成城三丁目緑地などで行われた。本講習は、現役の先生
方が自らの教育の力量を保持し、さらに研鑽するために、免許取得後から10年毎に行われるも
ので、2009年から実施されている。今回の講習会は、都市部でも出来る樹木観察が中心で、
風や鳥による種子散布の状況を稚樹により観察した。この講習会は、理科、社会、数学、美術
などの教科だけでなく学級運営の教材開発にも役立てられ、緑と触れることによって、先生方
には束の間の休養、リフレッシュ体験ともなった。
窓
「賢く歩いて 人生をデザインするクアオルト健康ウォーキング」
日本クアオルト研究所 代表取締役
ドイツ気候療法士
クアオルト・テラポイト
日本体力医学会健康科学アドバイザー
大城 孝幸(おおしろ たかゆき)
特集
我が国5番目の世界自然遺産
(奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島)
林野庁国有林野部経営企画課 国有林野生態系保全室長 野畑 直城
プロムナード
第33回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動⑴
農林水産大臣賞
美人林を守る会(新潟県十日町市)
-集落で守る美人林-
林野庁長官賞
伏木ふれあいの杜管理協力会(富山県高岡市)
-歴史ある伏木の里山整備-
一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞
みどり十字軍(宮城県仙台市)
-みどり豊かなふるさとの森づくり-
フォレストサポート・高尾(東京都八王子市)
-体験活動及び会員相互の健康と親睦を図り交流を通してボランティア支援活動推進-
奨励賞
函館有鄰会(北海道函館市)
-北海道駒ケ岳自然休養林・恵山自然休養林等の施設整備ボランティア活動-
トピックス
日本美しの森 お薦め国有林~いちおしの森&キャンプBOOK~を作成
林野庁では、人気TVアニメーション『ゆるキャン△』シリーズ(制作委員会代表幹事:フリ
ュー株式会社)とコラボレーションしたガイドブックを作成しました。
「日本美しの森 お薦め国有林」にあるキャンプ場の情報をはじめ、登山や温泉、周辺の見
どころ、森林内でのルール、マナーなどを盛り込んだ内容となっています。
本ガイドブックは、全国のアウトドア用品店で令和3年8月8日(日曜日)から無料配布され
ます。
内容は、林野庁ホームページからもご覧いただけます。
協会日誌(7/1~7/30)
森林レクリエーション 2021年8月号

スポットライト
6月28日(月)から7月2日(金)までの5日間、農林水産省内「消費者の部屋」において
「世界遺産の森と木」及び「わたしの美しの森」の両フォトコンテストの入賞作品の展示会が
開催されました。
「世界遺産の森と木フォトコンテスト」は、日本人が守ってきた豊かな森林の美しさや木を
取り入れた暮らしの素晴らしさをテーマに、「わたしの美しの森フォトコンテスト」は、各地
の森林景観の美しさや森林で育まれる生命の素晴らしさ、自然とのふれあいをテーマにしたコ
ンテストです。
窓
「森林鉄道の記憶」
我孫子市杉村楚人冠記念館学芸員
髙木 大祐(たかぎ だいすけ)
特集Ⅰ
公園緑地とユニバーサルデザイン
兵庫県立大学大学院教授
美濃 伸之
特集Ⅱ
樹木名の話(4)
植物研究家 垰田 宏
トピックス
第33回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」表彰状の伝達
プロムナード
第33回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体プロフィール⑵
一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞(5点)
・オホーツク森林づくりクラブ(北海道紋別市:会長 松本 正之)
・みどり十字軍(宮城県仙台市:会長 飯田 正量)
・フォレストサポート・高尾(東京八王子市:代表 吉田 正義)
・森の仲間(新潟県見附市:会長 辺見 雅信)
・岩崎里山の会(愛知県豊橋市:会長 羽田野 實)
奨励賞
・ひだまり里郷プロジェクト(栃木県高根沢町)(特別奨励賞)
・函館有鄰会(北海道函館市:会長 林 進)
・ユニバーサルパーク・ネットワーク(青森県八戸市:代表 山下 博)
・滋賀グリーンクラブ(滋賀県近江八幡市:会長 磯部 彰)
・フォレスト・マントル上鹿川(宮崎県延岡市:会長 戸高 正男)
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2021年7月号

スポットライト
7回目となる山菜料理コンクールの上位選出作品のレシピが公表されました。
コンクール は、旭川大学短期大学部、㈱星野リゾート トマム、占冠村、占冠村教育員会、
(一財)日本森林林業振興会旭川支部で構成する実行委員会の主催により、森林の恵み「山
菜」の魅力を発信し、山菜を通じて地域を盛り上げることを目的に毎年開催されているもので
す。今年は、87作品の応募がありましたが、コロナ禍のため二次審査が中止となり、一次審査
の上位選出の8作品のレシピが公表されました。
レシピの詳細は、山菜料理コンクールホームページでご覧になれます。
窓
「知ること」の前に「感じること」
生きる力をはぐくむ教育研究家
征矢 里沙(せいや りさ)
特集Ⅰ
滝のポテンシャルを輝かせる「滝ガイド」
滝ガール・滝文化ライター
坂崎 絢子
特集Ⅱ
<連載>森林と健康
ー森林浴、森林療法のいまー 第25回
青森の若き医師との森林療法の研修会
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
協会を追う
6月3日(木)、東京都文京区大塚の林野会館において、当協会の第37回通常総会が開催さ
れました。新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言期間中ということもあり、昨年と同
じく少人数の出席者の下での開催となりました。総会では、三浦雄一郎会長のビデオメッセー
ジによる挨拶の後、本郷林野庁長官のご祝辞が代読披露されました。
引き続き行われた議事では、理事の辞任に伴う補選において、中宮安一北海道七飯町長が提
案・承認されるなど全ての議事が承認され終了しました。
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2021年6月号

スポットライト
5月15日(土)、シンポジウム「森林と心のユニバーサルデザインー森のみどりはバリア
をこえるー」がオンラインで開催されました。このシンポジウムは、一般社団法人全国森林
レクリエーション協会が一般財団法人日本森林林業振興会の森林林業振興助成事業の助成を
受け、日本森林保健学会と連携して実施している「森林を活用した障碍者・高齢者の保健休
養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業」の一環として実施した
ものです。
窓
新しい東京散歩の楽しみ方
一般社団法人 全国木材組合連合会
副会長兼専務理事 島田 泰助
特集Ⅰ
樹木名の話(3)
森林植物研究家 垰田 宏
特集Ⅱ
<連載>森林と健康
ー森林浴、森林療法のいまー 第24回
放置された里山の整備と医療利用
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
ぷろむなーど
第33回森林レクリエーション地域
「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体のプロフィール(1)
〇農林水産大臣賞(1点)
美人林を守る会(新潟県十日町市:会長 福原 諭祐)
〇林野庁長官賞(2点)
伏木ふれあいの杜管理協力会(富山県高岡市:会長 山 孝之)
北郷森林ガイドいつつの木(宮崎県日南市:会長 永井 ミツ子)
協会日誌(4/1~4/31)
令和3年度 山火事予防ポスター用原画・標語募集
・募集期間:令和3年6月1日~令和3年10月2日(土)
・お問い合わせ先:一般財団法人 日本森林林業振興会 業務部
森林レクリエーション 2021年5月号

スポットライト
都民の憩いの場として利用されている。一角には、石神井城跡の史跡が残され、また、野鳥
誘致林が設けられている。アスレチック広場や運動施設も併設されている。三宝寺池は、井
之頭公園の井の頭池、善福寺公園の善福寺池とともに武蔵野三大湧水池と言われている。ミ
ツガシワ、カキツバタ、コウホネ、ハンゲショウなど親水性植物の群落も見られ、三宝寺池
沼沢植物群落として国の天然記念物に指定されている。石神井池は、三宝寺池から流れる三
宝寺川をせき止め人工的に作られた池で、ボート池としても利用されている。
窓
あれから10年、そしてこれからの10年
林野庁林政部林政課監査室長
齋藤 哲
特集Ⅰ
スギの故郷を尋ねて(3)-日本海側の天然スギ(ウラスギ)-
元東京農業大学教授 河原 輝彦
特集Ⅱ
”バリアフリー”・”ユニバーサルデザイン”と森林(2)
一般社団法人全国森林レクリエーション協会研究員 竹内 啓恵
トピックス
第33回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の発表
協会日誌(3/1~3/31)
世界遺産の森と木フォトコンテスト 入賞作品の紹介
森林レクリエーション 2021年4月号

スポットライト
ている。尾崎は東京市長時代(1912)に、米国の首都・ワシントンへ約3,000本のサクラを
寄贈したことでも知られる。それが縁で、日本さくらの会は、さくら祭り中央大会をここで、
毎年開催してきた。大会は、各国の桜の女王による記念植樹で終わる。必見の価値がある名桜
が多い。
窓
梅の香り
全国森林組合連合会常務
飛山 龍一
特集Ⅰ
樹木名の話(2)
森林植物研究家 垰田 宏
特集Ⅱ
「森のようちえん」の実践事例(4)
-広島幼稚園(北海道北広島市)-
協会を追う
第70回理事会の開催
協会からのお知らせ
令和3年度森林インストラクター「資格試験」及び「養成講習」の日程等のお知らせ
資格試験
◇一次試験 実施日 令和3年9月26日(日)(申込期間:令和3年6月1日~7月31日)
場 所 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、高知市、福岡市
◇二次試験 実施日 令和3年11月20日(土)、21日(日)のいずれか
場 所 東京都
◇合格者の発表 令和3年12月中旬
養成講習
◇講 習 Ⅰ(申込期間:令和4月1日~30日)
講 習 日 森林(Aコース)令和3年5月8日(土)~10日(月)
森林内の野外活動・安全及び教育(Bコース)
令和3年5月29日(土)~31日(月)
林業(Cコース)令和3年6月12日(土)・13日(日)
◇講 習 Ⅱ(申込期間:令和3年6月1日~7月31日)
講 習 日 令和3年8月14日(土)~22日(土)
協会日誌
(2/1~2/28)
森林レクリエーション 2021年3月号

スポットライト
北海道十勝地方浦幌町でデジタル森林浴空間「uralaa parku urahoro(ウララパーク浦
幌)【常設】」を展開するフォトデジタル㈱が1月11~14日(4日間)、東京銀座において、
デジタル森林浴空間uralaa park ginzaを開催しました。
全面、左右面、上面のマルチ画面に映し出される森林や自然の映像と葉のざわめきや木の香
りにより、あたかもそこに実際にいるような感覚が味わえ、リラックス効果や自然への誘引効
果が期待されています。
窓
森林科学研究者の悩みと希望
東京大学講師 浅野 友子
特集Ⅰ
スギの故郷を訪ねて(2)
―太平洋側の天然スギ(オモテスギ)―
元東京農業大学教授 河原 輝彦
特集Ⅱ
“バリアフリー″・“ユニバーサルデザイン″と森林(1)
一般社団法人 全国森林レクリエーション協会研究員
竹内 啓恵
協会からのお知らせ
令和3年度森林インストラクター「資格試験」及び「養成講習」の日程等のお知らせ
資格試験
◇一次試験 実施日 令和3年9月26日(日)(申込期間:令和3年6月1日~7月31日)
場 所 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、高知市、福岡市
◇二次試験 実施日 令和3年11月20日(土)、21日(日)のいずれか
場 所 東京都
◇合格者の発表 令和3年12月中旬
養成講習
◇講 習 Ⅰ(申込期間:令和4月1日~30日)
講 習 日 森林(Aコース)令和3年5月8日(土)~10日(月)
森林内の野外活動・安全及び教育(Bコース)
令和3年5月29日(土)~31日(月)
林業(Cコース)令和3年6月12日(土)・13日(日)
◇講 習 Ⅱ(申込期間:令和3年6月1日~7月31日)
講 習 日 令和3年8月14日(土)~22日(土)
協会日誌 (1/1~1/31)
森林レクリエーション 2021年2月号

スポットライト
札幌国際スキー場は、札幌中心部から車で60分、新千歳空港からも100分とアクセスに恵ま
れ、首都圏、大阪、名古屋から日帰りでパウダースノーを楽しむことが出来、初心者に優しい
スノーエスカレーターが利用できるエリアもあるなど、多彩な7コースは初級者から上級者ま
で楽しめます。また、山頂カフェでは専門店ならではのソフトクリームが味わえます。
窓
自分なりの森を探して
長野美穂
イラストレーター
レザークラフター
特集Ⅰ
樹木の話(1)
森林植物研究家
垰田 宏
<連載>
森林と健康
―森林浴、森林療法のいまー 第23回
コロナ禍における生活から森林レクリエーションを考える
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
トピックス
令和3年度林野庁予算(概算決定)から
新たな森林空間利用創出対策【令和3年度予算概算決定額 81,792(120,5329千円】
森林・山村多面的機能発揮対策【令和3年度予算概算決定額 1,404,063(1,353,044)千円】
協会日誌 (12/1~12/31)
森林レクリエーション 2021年1月号

スポットライト
農林水産省の「消費者の部屋」において、スキーシーズンを前に林野庁による「国有林で遊
び、学ぼう!」と題する特別展示が行われ、レクリエーションの森や国有林を活用したスキー
場のポスター・パンフレットが展示、紹介されました。
年頭所感
林野庁長官 本郷浩二
新春随想
一般社団法人 全国森林レクリエーション協会
会 長 三浦 雄一郎
副会長 峠 重幸
副会長 村上 英人
理事長 沼田 正俊
理 事 馬場 希
〃 池部 彰
〃 長屋 栄一
〃 酒森 正人
〃 山本 栄二
〃 佐々木 哲男
〃 横山 公一
〃 菊池 豊
〃 唐沢 一寛
〃 伊藤 保徳
〃 草野 丈治
〃 池田 三男
〃 原田 俊平
トピックス
令和2年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会日誌 (11/1~11/30)
森林レクリエーション 2020年12月号

スポットライト
北海道共和町にある神仙沼は、ニセコ山系の湖沼の中で最も美しいと称えられ、季節によっ
て様々な表情を見せる景観が魅力の一つで、神仙沼周辺は「ニセコ・神仙沼自然休養林」にな
っていて「美しの森 お薦め国有林」にも指定されている。
駐車場から神仙沼までの遊歩道は木道が整備され、自然保護と観光の両立が図られている。
窓
信州の自然とユニバーサルツーリズム
信州大学全学教育機構 講師 加藤 彩乃
特集Ⅰ
<連載>スギの故郷を訪ねて(1)
― 縄文~弥生時代のスギ林の遺跡 ―
元東京農業大学教授 河原 輝彦
特集Ⅱ
<連載>森林と健康
― 森林浴、森林療法のいま ― 第22回
海外の森林療法の事例 ベルギー(2)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
協会を追う
・令和2年度「山の日」記念行事
木の里 西川林業地を訪ねて ―西川林業の見学と講演― の開催
11月11日(水)、「山の日」記念行事実行委員会((一財)日本森林林業振興会、(一
社)全国森林レクリエーション協会及び(一社)日本森林インストラクター協会)主催
(後援:林野庁、(一財)山の日協議会)が一般応募による参加者及びスタッフ等約60名が
参加し、埼玉県飯能市で開催されました。
・国有林野事業業務研究発表会において協会会長賞を授与
11月5日(木)、林野庁で開催され、「森林ふれあい・地域連携部門」において「「猪八
重渓谷」のブラッシュアップによる地域創生-NPO法人と協働による取り組み-」を発表し
た九州森林管理局宮崎南部森林管理署の寺田雄一郎氏及びNPO法人ごんはるの谷口百合子氏
が受賞されました。
協会日誌 (10/1~10/31)
森林レクリエーション 2020年11月号

スポットライト
令和2年度森林インストラクター資格試験一次試験が札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、
大阪市、高知市、福岡市の全国7会場で実施されました。今年は、新型コロナウィルス感染症
の影響から、受験応募者数は271名(昨年度371名)と例年より少なくなりました。
窓
山登りと仕事
一般社団法人 全国林業改良普及協会
専務理事 中山 聡
特集
<連載>森林と健康
― 森林浴、森林療法のいま ― 第21回
海外の森林療法の事例 ベルギー(1)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
わがまち
福島県猪苗代町(前橋支部)
山紫水明の大地と歴史の町
トピックス
○新刊紹介「東大式 癒しの森のつくり方 森の恵みと暮らしをつなぐ」
東京大学富士癒しの森研究所 編 築地図書 四六版 240頁 定価2,000円+税
○第5回世界遺産の森と木のフォトコンテスト作品募集
(公社)国土緑化推進機構と(一財)日本森林林業振興は、令和となり初の世界文化遺産
として「大山古墳(仁徳天皇陵)」を含む百舌鳥、古市古墳群が登録されたことを記念す
るとともに、鹿児島県の奄美大島と徳之島、沖縄県の沖縄島北部と西表島の世界遺産登録
について、次回開催の第44回世界遺産委員会で審議されることを踏まえて、「世界遺産の
森と木のフォトコンテスト」を開催します。
(募集期間 令和2年12月1日~令和3年1月31日当日消印有効)
※詳細は、本誌裏表紙及びホームページをご覧ください。
協会日誌 (9/1~9/30)
森林レクリエーション 2020年10月号

スポットライト
令和2年度森林インストラクター養成講習が8月15~22日(8日間)実施されました。今年
度は新型コロナウィルス感染症防止の観点から、5~6月期の開催は中止となりましたが、受講
者をはじめ講師陣ともに感染防止対策を講じながらの開催でしたが、コロナ禍にあっても、受講
者はいつもと変わらず真剣に受講されていました。
窓
森林浴を科学する
東北医科薬科大学 地域医療学教室
総合診療科 准教授 住友 和弘
特集
デジタル森林紀行の開設について
~ 森林が織りなす美しい風景を楽しみませんか ~
林野庁中部森林管理局公報
ぷろむなーど
第32回森林レクリエーション地域
「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動(2)
○林野庁長官賞
えんとつ山倶楽部(愛媛県新居浜市)
生まれ変わった煙突山「健康」「ふれあい」「憩い」の里山運動公園へと着々
○一般社団法人 全国森林レクリエーション協会会長賞
源流のインタープリテーション協会(山形県飯豊町)
訪れる人たちに「源流の森」の魅力を伝える
○一般社団法人 全国森林レクリエーション協会会長賞
特定非営利活動法人 南湖森林公園案内人の会(福島県白河市)
森林の大切さを伝える ~自然観察や木工工作を通して~
○一般社団法人 全国森林レクリエーション協会会長賞
真岡児童館やさしクラブ(栃木県真岡市)
私たちの学びの場 in 磯山
○奨励賞
東海大学山形高等学校(山形県山形市)
森林はすべての源 ~環境といのちの学習~
協会を追う
8月6日(木)、令和2年度の道央支部運営会議がネストホテル札幌駅前において、北海道森林
管理局小島計画保全部長、荻原石狩森林管理署長、本部から沼田理事長にご臨席いただき開催さ
れました。
また、運営会議終了後、原田北海道森林管理局長よりご講演をいただきました。
協会日誌 (8/1~8/31)
森林レクリエーション 2020年9月号

スポットライト
第32回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体には、新型コ
ロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、推薦者である森林管理局等から受賞団体に表彰状
等の伝達を行っていただきました。
窓
森林を味わいたい
北海道森林管理局長 原田 隆行
特集
林業遺産の保全・資源化・活用の可能性
― 台湾から学ぶ ―
国立歴史民俗博物館 研究部民族研究系 准教授 柴崎 茂光
ぷろむなーど
第32回森林レクリエーション地域
「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動(1)
○農林水産大臣賞
箕面の山パトロール隊(大阪府箕面市)
箕面の山を美しく! 次世代に引き継ぐために
○林野庁長官賞
岩屋緑地に親しむ会(愛知県豊橋市)
市民に親しまれる「岩屋緑地に親しむ会」
○一般社団法人全国森林レクリエーション協会会長賞
特定非営利活動法人 奥雲仙の自然を守る会(長崎県雲仙市)
地域で取り組む保全体験活動 奥雲仙田代原を未来に!
○特別奨励賞
糠平少年グリーンクラブ(北海道上士幌町)
みんなで守る糠平温泉郷
○奨励賞
石川県小松市立安宅小学校(石川県小松市)
学校と地域をつなぐ「安宅勧進帳の森」
協会を追う
8月3日(月)、令和2年度の函館支部定期総会が北海道倶知安町のホテルニセコアルペンにお
いて管内森林管理署長等を来賓に迎え開催されました。
協会日誌 (7/1~7/31)
森林レクリエーション 2020年8月号

スポットライト
青森県西目屋村にある白神山地ビジターセンターにおいて、令和元年度「わたしの美しの森
フォトコンテスト」の入賞作品の写真展が開催されました。
来場者には、「ブナの葉」入りの特性記念しおりが配布され、大変喜ばれていました。
窓
森林散策カウンセリングのすすめ
(一社)全国森林レクリエーション協会研究員
樹づ木合同会代表 たけうち ひろえ
特集Ⅰ
森林がもたらす文明盛衰の歴史(その3)
-持続可能な社会の実現に向けて-
アジア航測 矢部 三雄
特集Ⅱ
<連載>森林と健康
-森林浴、森林療法のいま- 第20回
森林公園「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」(2)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
トピックス
令和元年度森林・林業白書の公表
協会を追う
第32回「美しの森づくり活動コンクール」の表彰式は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大
防止の観点から、6月通常総会での開催を取りやめ、各森林管理局等から伝達表彰を行っていた
だきました。
農林水産大臣賞受賞者の「箕面の山パトロール隊」には、近畿中国森林管理局長から伝達され
ました。
協会日誌 (6/1~6/30)
森林レクリエーション 2020年7月号

スポットライト
「森林を活用した障碍者・高齢者の保健及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実
証的調査事業」において、上原巌東京農業大学教授らによる海外(ベルギー)の事例調査を実
施しました。
窓
森林インストラクターチーム“力”で
「なぞとき樹木探偵」
~森を楽しみ、森に親しみ、そして森から学ぶ~
森林インストラクター会“愛”(愛知県)会長 大澤 秀文
特集Ⅰ
<連載>森林と健康
-森林浴、森林療法のいま- 第19回
森林公園「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」(1)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
特集Ⅱ
「森のようちえん」の実践事例(3)
-キトウシこどもの森(通称:キトキト)-
名寄市立大学保健福祉学部 准教授 栁原 高文
協会を追う
第36回通常総会の開催
協会日誌 (5/1~5/31)
森林レクリエーション 2020年6月号

スポットライト
日本で初めてひまわりのまちづくりを実現した北海道北竜町では、新型コロナウィルス感染
症から町民と観光客の命を守ることを第一とし、今年は、ひまわりの種を「外出自粛お見舞い
」として先着500人に町の元気を届けることとしました。問い合わせは北竜町役場まで。
窓
「新しい生活様式」の中で
林野庁経営企画課長 関口 高士
特集Ⅰ
<連載>森林と健康
-森林浴、森林療法のいま- 第18回
地域の山林を利用した森林療法(福岡県八女市での事例)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
特集Ⅱ
森林がもたらす文明盛衰の歴史(その2)
-我が国における森林荒廃と保全策-
アジア航測 矢部 三雄
ぷろむなーど
第32回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体のプロフィール
協会日誌 (4/1~4/31)
森林レクリエーション 2020年5月号

スポットライト
日本三大美林の一つである樹齢300年を超える木曽ヒノキの森林と「森林浴発祥の地」とさ
れている長野県木曽郡上松町の国有林にある「上松自然休養林」は、4月29日から11月8日ま
での期間において開園されます。
なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発出されておりますので、
当面の間は当地への入林などについて自粛をお願いいたします。
窓
温泉大国ニッポンと森林
日本造林協会常務理事 赤木利行
特集Ⅰ
地域創生のためのデザイン戦略⑶
-北海道北竜町-
ローカルデザイン研究所BEENS 代表 鈴木 輝隆
特集Ⅱ
<連載>森林と健康
-森林浴、森林療法のいま- 第17回
地域の山林を利用した森林療法(埼玉県飯能での事例)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
トピックス
第32回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の発表
協会日誌 (3/1~3/31)
森林レクリエーション 2020年4月号

スポットライト
「わたしの美しの森フォトコンテスト」の表彰式が2月16日(日)、㈱内田洋行本社ユビキ
タス共創広場CANVASで行われました。
窓
危機管理の意識と森林インストラクターの活動
一般社団法人 日本森林インストラクター協会会長 寺島嘉晴
特集Ⅰ
二期咲きのサクラ
公益社団法人 大日本山林会名誉会長 田中 潔
特集Ⅱ
「森のようちえん」の実践事例⑵
ー森のようちえん ぴっぱら(北海道鷹栖町)ー
名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科 准教授 柳原 高文
協会を追う
親子スキー・スノーボード教室inジュネス栗駒スキー場の開催(秋田支部)
協会日誌 (2/1~2/29)
森林レクリエーション 2019年4月号

スポットライト
「たざわ湖スキー場」で、当協会秋田支部と日本森林林業振興会秋田支部の共催により「第7回親子スキー・スノーボード教室in田沢湖」が開催されました。
窓
動物写真家の仕事
動物写真家 福田 幸広
特集Ⅰ
国有林おさんぽMAP~Chubu National Forest Footpaths 44~
中部森林管理局
特集Ⅱ
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第13回 各地の森林の研修・ワークショップ
東京農業大学地球環境科学部教授 上原 巌協会
協会を追う
第7回親子スキー・スノーボード教室in田沢湖の開催
第66回理事会の開催
平成31年度事業計画
協会日誌(2/1~2/28)
森林レクリエーション 2019年3月号

スポットライト
2月4日、林野庁講堂において、「森林サービス産業」の創出を呼びかける「森林サービス産業」キックオフ・フォーラム開催されました。
窓
YMCAと森林レクリエーション
日本林政ジャーナリストの会会長 上松 寛茂
特集
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第12回 都内での市民講座
東京農業大学地球環境科学部教授 上原 巌
協会からのお知らせ
平成31年度森林インストラクター「資格試験」・「養成講習」の日程のお知らせ
協会を追う
第32回森林レクリエーション全国研修
八甲田ロープウェイ開業50周年記念式典の開催
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2019年2月号

スポットライト
1月7日から11日までの5日間、農林水産省北別館1階「消費者の部屋」で、林野庁による「国有林野で遊び、学ぼう!スキー場や森林環境教育の紹介」の特別展示が行われました。
窓
学校林「小鳥の村」の「げんきな美しい森」
NPO法人森林遊びサポートセンター理事長 小林 文男
特集Ⅰ
キロロスノーワールド内の国有林野をオフピステエリアとして利活用する取り組みについて
キロロリゾートホールディングス株式会社
北海道赤井川村役場産業課
北海道森林管理局計画保全部保全課
特集Ⅱ
フォーラム「森林レクリエーション資源を活用した新たな山村と都市の交流」
パネルディスカッションの記録(3)
トピックス
平成31年度林野庁予算(概算決定)から
「森林・山村多面的機能発揮対策」
協会を追う
国有林野事業業務研究発表会において協会会長賞を授与
協会日誌(12/1~12/31)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2019年1月号

スポットライト
昨年の11月30日に「山の日」記念行事実行委員会(校正団体:(一財)日本森林林業振興会、(一社)全国森林レクリエーション協会、(一社)日本森林インストラクター協会)主催による「「山の日」記念行事 水源の森を訪ねるー多摩源流の村 小菅」が開催されました。
年頭所感
林野庁長官 牧元 幸司
新春随想
会 長 三浦 雄一郎
副会長 峠 茂幸
〃 阿久津 勝彦
〃 村上 英人
理事長 沼田 正俊
理 事 赤松 宏
〃 池部 彰
〃 長屋 栄一
〃 山本 英二
〃 佐々木 哲男
〃 横山 公一
〃 菊池 豊
〃 瀬戸 晋
〃 伊藤 保徳
〃 草野 丈治
〃 池田 三男
〃 原田 俊平
トピックス
平成30年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会日誌(11/1~11/30)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2018年12月号

スポットライト
中国、韓国の研究者、政府関係者を迎え、林野庁主催による「日本、中国、韓国による森林空間における保養活動推進フォーラム」が長野県信濃町において開催されました。
窓
サイカチでタイムスリップ
森林インストラクター・樹木医 岩谷 美苗
特集Ⅰ
北海道名寄市で行っている「森のようちえん」
名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科准教授 栁原 高文
特集Ⅱ
フォーラム「森林レクリエーション資源を活用した新たな山村と都市の交流」
パネルディスカッションの記録(2)
協会を追う
青森支部運営会議・秋田支部定期総会、合同研修会の開催
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2018年11月号

・・・秋時雨(雨の神戸岩・東京都檜原村)・・・
スポットライト
第32回森林レクリエーション全国研修会が宮崎県五ヶ瀬町及びその周辺で開催されました。
窓
北海道の針広混交林を地域振興のために
北海道森林管理局長 新島 俊哉
特集Ⅰ
持続可能なレクリエーション ヨーロッパ編(5)
~レクリエーション利用をめぐる対立と森林管理の課題(その2)~
上智大学教授・大学院地球環境学研究科 柴田 普吾
特集Ⅱ
フォーラム「森林レクリエーション資源を活用した新たな山村と都市の交流」
パネルディスカッションの記録(1)
プロムナード
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動(3)
協会を追う
函館支部定期総会の開催
前橋支部運営会議の開催
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2018年10月号(No.377)

スポットライト
キロロリゾート(北海道赤井川村)のご紹介
窓
クラインガルテン
全国国有林造林生産業連絡協議会専務理事 川端 省三
特集
持続可能なレクリエーション ヨーロッパ編(4)
~レクリエーション利用をめぐる対立と森林管理の課題(その1)~
上智大学教授・大学院地球環境学研究科 柴田 普吾
プロムナード
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動(2)
協会を追う
道央支部運営会議の開催
帯広支部運営会議の開催
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2018年9月号(No.376)

スポットライト
森林インストラクター養成講習Ⅱが開催されました(高尾山での野外実習)。
窓
自然食材を継承しよう
東京農業大学名誉教授 杉浦 孝蔵
特集
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第11回 森林と人間の健康を考える国際会議(ドイツ、韓国、台湾)
東京農業大学地球環境科学部教授 上原 巌
ぷろむなーど
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体の活動(1)
協会を追う
旭川支部運営会議の開催
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 2018年8月号(No.375)

スポットライト
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」の表彰式
窓
目覚める五感
写真家 米 美知子
特集Ⅰ
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第10回 ミシガン州立大学森林科での森林療法の講義・実習
東京農業大学地球環境科学部教授 上原 巌
特集Ⅱ
丹波山村の林業振興への取組
-地域おこし協力隊の活動についてー
山梨県丹波山村 東地域おこし協力隊 佐藤 駿一
トピックス
平成31年(2019年)から軽減税率制度が実施されます
協会を追う
長野支部通常総会の開催
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2018年7月号(No.374)

スポットライト
当協会主催によるフォーラム「森林レクリエーション資源を活用した新たな山村と都市との交流」が文京区民センターで開催されました。
窓
森のようちえん
名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科准教授 柳原 高文
特集Ⅰ
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第9回 森林のアメニティ
東京農業大学地球環境科学部教授 上原 巌
協会を追う
第34回通常総会の開催
北見支部運営会議の開催
フォーラム「「森林レクリエーション資源を活用した新たな山村と都市との交流」の開催計画
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2018年6月号(No.373)

スポットライト
第28回森とはなの祭典「みどりの感謝祭」が秋篠宮殿下、同妃殿下のご臨席のもと開催されました。
窓
風景のうしろにある物語
東京農工大学名誉教授 木平 勇吉
特集Ⅰ
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第8回 中国・台湾における森林療法の研修会
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
特集Ⅱ
黄桜の系譜
(公財)大日本山林会 会長 田中 潔
ぷろむなーど
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」受賞団体のプロフィール
(旧 森林レクリエーション地域地域美化活動コンクール)
協会日誌(4/1~4/30)
森林レクリエーション 2018年5月号(No.372)

スポットライト
3月28日、わたしの美しの森フォトコンテスト表彰式がイトーキ東京イノベーションセンター
SYNQAにおいて開催されました。
窓
聞き書き甲子園
NPO法人共存の森ネットワーク理事長 澁澤 寿一
特集
わたしの美しの森フォとコンテスト入賞作品の紹介
トピックス
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」(旧森林レクリエーショ
ン地域美化活動コンクール)受賞者の決定
協会からのお知らせ
第34回通常総会のご案内
協会日誌(3/1~3/31)
森林レクリエーション 2018年4月号(No.371)

スポットライト
東京都墨田公園の「墨堤の桜」と言われた桜の名所で見ごろを迎えた名桜
窓
森林の社会的価値
岐阜県立森林文化アカデミー副学長 川尻 秀樹
特集
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
第7回 海外における森林の保健休養の事例:ドイツ、イギリス
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
わがまち
群馬県東吾妻町(前橋支部)(2)
自然や観光資源とスポーツの融合
協会を追う
第6回親子スキー・スノーボード教室inジュネス栗駒の開催(秋田支部)
第64回理事会の開催
平成30年度事業計画
協会日誌(2/1~2/28)
森林レクリエーション 2018年3月号(No.370)

スポットライト
森林林業振興会秋田支部と全国森林レクリエーション協会秋田支部の共催により、秋田県東成瀬村に
ある「ジュネス栗駒スキー場」で「親子スキー・スノーボード教室」が開催されました。
窓
森林への誘(いざな)い
林野庁経営企画課長 𠮷村 洋
特集
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
わがまち
群馬県東吾妻町(前橋支部)(1)
水と緑に恵まれた自然を生かした観光資源
協会からのお知らせ
平成30年度森林インストラクター「資格試験」、「養成講習」の日程等のお知らせ
協会を追う
国有林野事業業務研究発表会において協会会長賞を授与
森林共生フォーラムの開催
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 2018年2月号(No.369)

スポットライト
秋田杉等を使用した秋田駅周辺の新たな景観・公共空間がウッドデザイン賞2017最優秀賞を受賞
窓
自然資本プロトコル
(一社)ウッドマイルズフォーラム理事長 藤原 敬
特集
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいまー
協会を追う
第31回森林レクリエーション全国研修
秋田支部定期総会・青森支部運営会議・合同研修会の開催
トピックス
平成30年度林野庁予算(概算決定)から
協会日誌(12/1~12/31)
森林レクリエーション 2018年1月号(No.368)

スポットライト
農林水産省講堂において林野庁主催による「”森林資源を活用した観光”推進に向けたマッチン
グ・セミナー」の開催
年頭所感
林野庁長官 沖 修司
新春随想
会長 三浦 雄一郎 ほか役員、理事
トピックス
平成29年度森林インストラクター資格試験の合格者の発表
協会日誌(11/1~11/30)
森林レクリエーション 2017年12月号(No.367)

スポットライト
農林水産省の「消費者の部屋」で林野庁による「国有林で遊び、学ぼう!スキー場や森林環境教育などの紹介」の特別展示
窓
屋敷林のある風景
旅の文化研究所 研究主幹 山本 志乃
わがまち
北海道占冠村(旭川支部)
「狩猟的価値」発現による林業の六次産業化を目指して
協会からのお知らせ
第30回森林レクリエーション地域「美しの森づくり活動コンクール」推薦募集のお知らせ
協会を追う
前橋支部運営会議の開催
森林共生フォーラム研究会の開催
前橋支部現地研修会の開催
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2017年11月号(No.366)

スポットライト
平成29年度森林インストラクター資格試験が7会場で実施されました
窓
山に登る者の森林限界
ライター・登山ガイド 柏 澄子
特集
<連載>森林と健康ー森林と健康ー
第3回 地域における森林療法導入の事例② 長野県伊那市のカラマツ林
東京農業大学地域環境科学部 教授 上原 巌
ぷろむなーど
第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(3)
協会を追う
名古屋支部定期運営会議及び講演会の開催
道央支部運営会議の開催
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2017年10月号(NO.365)

スポットライト
東京農工大学において子ども樹木博士認定活動が実施されました
窓
スマートフォン社会の到来と森林レクリェーション
林野庁森林利用課長 今泉 裕治
特集
<連載>森林と健康ー森林浴、森林療法のいま
第2回 地域における森林療法導入の事例① 放置林の活用(福岡県八女市、長野県筑北村)
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
わがまち
静岡県根本町(東京支部)
「水と森の番人」が迎える、癒しの里
ぷろむなーど
第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(2)
林野庁長官賞、(一社)全国森林レクリエーション協会会長賞、奨励賞
協会を追う
東京支部定期総会の開催
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2017年9月号(No364)

スポットライト
「平成29年度 学校の森・子どもサミット」が愛知県と三重県で開催されました
窓
森林の持続可能な経営と住民の生計向上
(公財)国際緑化推進センター 専務理事 堀 正彦
特集
<連載>森林と健康 ー森林浴、森林療法の今ー
第1回 地域の森林環境を活用した保健休養事業が低迷・停滞するのはなぜか?
東京農業大学地球環境科学部 教授 上原 巌
ぷろむなーど
第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(1)
農林水産大臣賞、(一社)全国森林レクリエーション協会会長賞、奨励賞
協会を追う
「山の日」記念行事 失われた緑。よみがえる足尾は今!
足尾森林再生地域見学と記念講演会の開催
帯広支部運営委員会の開催
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2017年8月号

スポットライト
「平成29年全国子ども樹木博士認定活動交流会in愛知」の開催
窓
地球と人間と森林と
(一財)日本木材総合情報センター理事長 松本 有幸
特集Ⅰ
持続可能なレクリエーション ヨーロッパ編(3)
上智大学・大学院地球環境学研究科委員長 柴田 普吾
特集Ⅱ
森を歩く喜び -ドイツの森林レクリエーションー
文学博士 ドイツ環境政策研究所長 山縣 光晶
トピックス
平成28年度森林・林業白書の公表
協会を追う
旭川支部運営会議の開催
長野支部通常総会の開催
森林共生フォーラム研究会の開催
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2017年7月号(No.362)

スポットライト
「第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール」の表彰式
窓
森林・林業分野のESD
比屋根 哲 岩手大学大学院連合農学研究科教授
特集Ⅰ
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産推薦について
林野庁国有林野部経営企画課課長補佐(生物多様性保全班)葛西 貢治
特集Ⅱ
持続可能なレクリエーション ヨーロッパ編(2)
上智大学教授・大学院地球環境学研究科委員長 柴田 普吾
協会を追う
第33回通常総会の開催
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 森林レクリエーション2017年6月号(No.361)

スポットライト
第27回森と花の祭典ー「緑の感謝祭」が開催されました
窓
九州の森への誘い
池田 直弥 九州森林管理局長
特集
持続可能なレクリエーション ヨーロッパ編(1)
上智大学・大学院地球環境学研究科委員長 柴田 普吾
わがまち
おかえりなさい 心のふるさと五ヶ瀬町 宮崎県五ヶ瀬町(九州支部)
ぷろむなーど
第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体のプロフィール
協会日誌(4/1~4/30)
森林レクリエーション 2017年5月号(No.360号)

スポットライト
一般公開シンポジウム「森林の有効活用をめぐる可能性と課題」の第1回で「マウンテンバイ
ク&トレイルランニングの取組」がサブテーマに
窓
木材使用推進の思い出
百足 芳徳 元関東森林管理局長
特集Ⅰ
携帯電話・スマートフォンの運用データを活用した人口統計「モバイル空間統計」による地
域振興への貢献
㈱NTTドコモ法人ビジネス本部 第一法人営業部法人サービス第4第2担当「モバイル空間
統計担当」
特集Ⅱ
伊豆土肥桜と河津桜
(公社)大日本山林会 田中 潔
トピックス
第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の決定
協会を追う
森林共生ファーラム第25回通常総会の開催
第33回通常総会のご案内
協会日誌(3/13~/31)
森林レクリエーション 2017年4月号(No.359号)

スポットライト
窓
特集Ⅱ
平成29年度事業計画
森林レクリエーション 2017年3月号(No.358号)

スポットライト
窓 CCC
特集Ⅰ 「高尾山自然休養林」と森林インストラクターの活動
特集Ⅱ 森の言葉、言葉の森
関岡 東生 氏
協会を追う
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 2017年2月号(No.357号)

スポットライト
窓 コウヤマキ
特集 さまざまなトレイルランニング、そして山を楽しむためのルールとマナー
わがまち
トピックス 平成29年度林野庁予算(概算決定)から
協会を追う 前橋支部現地研修会の開催
協会日誌(12/1~12/31)
森林レクリエーション 2016年1月号(No.344号)

スポットライト
年頭所感
新春随想
トピックス
協会を追う 前橋支部現地研修会の開催
協会日誌(11/1~11/30)
森林レクリエーション 2015年12月号(No.343号)

スポットライト 第39回全国育樹祭
窓 海岸林の散策
特集 ツリークライミング 樹上の世界へ
ぷろむなーど
協会を追う 秋田支部定期総会・青森支部運営会議の開催
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2015年11月号(No.342号)

スポットライト 森林インストラクター資格試験(1次試験)
窓 天カラの輝く季節
特集 『雪マジ!19』~ snow magic ~
青木 里美 氏 ((株)リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター研究員)
わがまち 群馬県沼田市(前橋支部)
ぷろむなーど
協会を追う 森林共生フォーラムの開催
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2015年10月号(No.341号)

スポットライト 森林インストラクター養成講習Ⅱ
窓 自然体験機会の提供の今日的意義
特集 スキー場のグリーンシーズン対策
越田 隆 氏 (東急不動産(株)ウェルネス事業本部リゾート運営部 部長)
わがまち 北海道洞爺湖町(函館支部)
ぷろむなーど
協会を追う 帯広支部運営会議の開催等
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2015年9月号(No.340号)

スポットライト 子ども霞が関見学デー
窓 9月の木の花
特集 森林環境を実践する(その2)
柳原 高文 氏 (森林インストラクター)
ぷろむなーど
協会を追う 森林共生フォーラム研究会の開催
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 2015年8月号(No.339号)

スポットライト 森林インストラクター養成講習Ⅰ
窓 自然から教わる3つ学び
特集 森林環境を実践する(その1)
柳原 高文 氏 (森林インストラクター)
トピックス 平成26年度森林・林業白書の公表等
協会を追う 第31回通常総会の開催等
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2015年7月号(No.338号)

スポットライト 第27回森林レクリエーション地域美化活動コンクール表彰式
窓 神宿る景観が紡ぐ地域の絆
特集Ⅰ ローカルデザインと地域振興(その6)
鈴木 輝隆 氏 (江戸川大学社会学部現代社会学科 特任教授)
特集Ⅱ 近代化遺産「森林鉄道」の記録と観光的利用(その3)
矢部 三雄 氏 (石巻専修大学人間学部 客員教授)
トピックス 「保護林制度等に関する有識者会議」の報告について
協会を追う 親子スキー・スノーボード教室in田沢湖(秋田支部)
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2015年6月号(No.337号)

スポットライト 第25回森と花の祭典・みどりの感謝祭
窓 近代化遺産「森林鉄道」への思い
特集Ⅰ ローカルデザインと地域振興(その5)
鈴木 輝隆 氏 (江戸川大学社会学部現代社会学科 特任教授)
わがまち 長野県上松町(長野支部)
田上 正男 氏 (上松町長)
ぷろむなーど 第27回森林レクリエーション地域
協会日誌(4/1~4/30)
森林レクリエーション 2015年5月号(No.336号)

スポットライト 国際交流と海の森植樹
窓 クールでローカルな森の情報を
特集Ⅰ ローカルデザインと地域振興(その4)
鈴木 輝隆 氏 (江戸川大学社会学部現代社会学科 特任教授)
特集Ⅱ 近代化遺産「森林鉄道」の記録と観光的利用(その2)
矢部 三雄 氏 (石巻専修大学人間学部 客員教授)
トピックス 第26回森林レクリエーション地域
協会を追う 森林共生フォーラム第23回通常総会等の開催
協会からのお知らせ 第31回通常総会のご案内
協会日誌(3/1~3/31)
森林レクリエーション 2015年4月号(No.335号)

スポットライト 「グリーンウェイブ2015」」キックオフフォーラムなど
窓 日本列島は北から南西へ弓形の形をしていて
特集Ⅰ 滝ガールが見つけた滝の魅力(その3)
坂崎 絢子 氏 (ライター・編集者)
特集Ⅱ 近代化遺産「森林鉄道」の記録と観光的利用(その1)
矢部 三雄 氏 (石巻専修大学人間学部 客員教授)
協会を追う 第58回理事会の開催 (平成27年度事業計画)
協会日誌(2/1~2/28)
森林レクリエーション 2015年3月号(No.334号)

スポットライト 東京都立葛西臨海公園
窓 国立公園へ行きませんか
特集 滝ガールが見つけた滝の魅力(その2)
坂崎 絢子 氏 (ライター・編集者)
シリーズ 森林インストラクターの活動(15)
石井 誠治 氏 (森林インストラクター東京会 会長)
協会からのお知らせ
協会を追う
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 2015年2月号(No.333号)

スポットライト 森林からはじまるエコライフ展2014
窓 自然に学ぶ「子ども樹木博士」
特集 滝ガールが見つけた滝の魅力(その1)
坂崎 絢子 氏 (ライター・編集者)
シリーズ 森林インストラクターの活動(14)
近堂 純 氏 (とやま森林インストラクター会 事務局長)
トピックス 平成27年度林野庁関係予算(概算決定)から
森林・山村多面的機能発揮対策
協会を追う
国有林野事業業務研究発表会において協会会長賞を授与
森林共生フォーラム研究会の開催
協会日誌(12/1~12/31)
森林レクリエーション 2015年1月号(No.332号)

スポットライト 第28回森林レクリエーション全国研修会
年頭所感 今井 敏 氏(林野庁長官)
新春随想 三浦雄一郎 会長((株)ミウラ・ドルフィンズ代表取締役)
大久保靖彦 副会長(蔵王ロープウェイ(株)相談役)
上治 堂司 副会長(群馬県沼田市長)
峠 重幸 副会長(当間高原開発(株)代表取締役)
伴 次雄 理事長
赤松 宏 理事(北海道赤井川村長)
浜田 哲 理事(北海道美瑛町長)
安久津勝彦 理事(北海道足寄町長)
山本 栄二 理事(北海道共和町長)
村上 英人 理事(宮城県蔵王町長)
横山 公一 理事(群馬県沼田市長)
田上 正男 理事(長野県上松町長)
草野 丈治 理事(奧伊吹森林レクリエーション(株)代表取締役)
トピックス 平成26年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会を追う 前橋支部現地研修会の開催
協会日誌(11/1~11/30)
森林レクリエーション 2014年12月号(No.331号)

スポットライト 平成26年度森林インストラクター資格試験(一次試験)
窓 特用林産物の話
特集 マウンテンバイクと森林利用
ワイ・インターナショナル マーケティングマネージャー 松坂 佳彦 氏
ぷろむなーど(第26回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(Ⅳ))
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2014年11月号(No.330号)

スポットライト 巾着田の曼珠沙華
窓 富士山の美しさを守る森
特集 「『学校林・遊々の森』全国子どもサミット」から
林野庁国有林野部経営企画課 国有林野総合利用推進室
わが社 (株)りんゆう観光(道央支部)
立野 祐一 氏((株)りんゆう観光)
ぷろむなーど(第26回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(Ⅲ))
奨励賞「特定非営利活動法人いやしの郷北境」(宮城県蔵王町)
協会を追う 函館支部定期総会の開催
道央支部運営会議の開催
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2014年10月号(No.329号)

スポットライト 明治神宮の森
窓 森林の樹木100種をまず覚えて貰おう
特集 地域の資源を活かした観光地域づくりについて
わがまち 北海道標津町(帯広支部)
加藤 聡美 氏(標津町農林水産課)/金田 照男 氏 (同町商工観光課)
ぷろむなーど(第26回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(Ⅱ))
(一社)全国森林レクリエーション協会会長賞
「特定非営利活動法人あいな里山茅葺同人」(兵庫神戸市)
協会を追う 東京支部定期総会の開催
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2014年9月号(No.328号)

スポットライト 学校の森・子どもサミット
窓 ガイドの本質
特集 カムチャッカの自然(Ⅱ)
木平 勇吉 氏 (東京農工大学 名誉教授)
ぷろむなーど(第26回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動(Ⅰ))
トピックス 山村の活性化
(平成25年度森林・林業白書から)
協会を追う 北見支部運営会議の開催
森林共生フォーラム研究会の開催
子ども樹木博士認定活動推進協議会通常総会等の開催
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 2014年8月号(No.327号)

スポットライト 森林インストラクター養成講習Ⅰ
窓 「奄美・琉球」世界自然遺産への登録に向けて
特集 カムチャッカの自然(Ⅰ)
木平 勇吉 氏 (東京農工大学 名誉教授)
わが社 八甲田ロープウェー株式会社
蝦名 正晴 氏 (八甲田ロープウェー(株) 事業部長)
トピックス 平成26年版観光白書の公表
協会を追う 旭川支部運営会議の開催
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2014年7月号(No.326号)

スポットライト
窓 森林インストラクターが伝えたいこと
特集 第30回通常総会の開催
シリーズ 森林インストラクターの活動(13)
大友 良三 氏 (森林インストラクター会みやぎ 会長)
トピックス
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部改正
平成25年度森林・林業白書の公表
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2014年6月号(No.325号)

スポットライト 第24回森と花の祭典・みどりの感謝祭
窓 おもてなし
特集 森林・山村多面的機能発揮対策について(その2)
ぷろむなーど 第26回森林レクリエーション地域
協会の新刊紹介 森林インストラクター養成講習テキスト選集(改訂4版)
協会日誌(4/1~4/30)
森林レクリエーション 2014年5月号(No.324号)

スポットライト
窓 森林ボランティアによる林業再生の可能性
特集 森林・山村多面的機能発揮対策について(その1)
わがまち 秋田県東成瀬村(秋田支部)
佐々木 哲男 氏 (東成瀬村長)
トピックス 第26回森林レクリエーション地域&
協会を追う ジュネス栗駒スキー場で親子スキー教室を開催(秋田支部)
協会からのお知らせ 第30回通常総会のご案内
協会日誌(3/1~3/31)
森林レクリエーション 2014年4月号(No.323号)

スポットライト 小田原市・曽我梅林
窓 出番
特集 ローカルデザインと地域振興(その3)
鈴木 輝隆 氏 (江戸川大学 社会学部 教授)
シリーズ 森林インストラクターの活動(12)
鈴木 秀伸 氏 (山形県森林インストラクター会 会長)
協会を追う 第56回理事会の開催 (平成26年度事業計画)
協会日誌(2/1~2/28)
森林レクリエーション 2014年3月号(No.322号)

スポットライト 東京都立林試の森公園
窓 国有林野事業の一般会計化
特集 ローカルデザインと地域振興(その2)
鈴木 輝隆 氏 (江戸川大学 社会学部 教授)
わが社 株式会社プリンスホテル(前橋支部)
宮坂 肇 氏 ((株)プリンスホテル執行役員 苗場総支配人)
協会を追う 第27回森林レクリエーション全国研修会の開催
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 2014年2月号(No.321号)

スポットライト
窓 5年ぶりの八ヶ岳
特集 ローカルデザインと地域振興
鈴木 輝隆(江戸川大学 社会学部 教授)
トピックス
森林・山村多面的機能発揮総合対策(平成26年度予算概算決定)
協会からのお知らせ
協会を追う
国有林野事業業務研究発表会において協会会長賞を授与
森林共生フォーラム研究の開催
協会日誌(12/1~12/31)
森林レクリエーション 2014年1月号(No.320号)

スポットライト 第27回森林レクリエーション全国研修会
年頭所感 沼田 正俊 氏(林野庁長官)
新春随想
大久保靖彦 副会長(蔵王ロープウェイ(株)取締役社長)
星野已喜雄 副会長(群馬県沼田市長)
伴 次雄 理事長
赤松 宏 理事(北海道赤井川村長)
浜田 哲 理事(北海道美瑛町長)
安久津勝彦 理事(北海道足寄町長)
山本 栄二 理事(北海道共和町長)
村上 英人 理事(宮城県蔵王町長)
大橋 俊二 理事(静岡県裾野市長)
栗屋 德也 理事(長野県木祖村長)
草野 丈治 理事(奧伊吹森林レクリエーション(株)代表取締役社長)
上治 堂司 理事(高知県馬路村長)
トピックスⅠ 国立公園に関する世論調査の結果について
トピックスⅡ 平成25年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会日誌(11/1~11/30)
森林レクリエーション 2013年12月号(No.319号)

スポットライト 第52回農林水産祭・実りのフェスティバル
窓 森林空間を利用した通年でのサービス充実へ
特集 森林療法の最新トピックス(その3)
上原 巌 (東京農業大学 森林総合科学科 教授)
トピックス マウンテンバイクと森林利用
松坂 佳彦 氏(モトクロスインターナショナル マーケティングマネージャー)
ぷろむなーど(第25回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動)
協会を追う
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2013年11月号(No.318号)

スポットライト 片品村MTB走行体験会
窓 「白砂青松」の景観
特集 森林療法の最新トピックス(その2)
上原 巌 (東京農業大学 森林総合科学科 教授)
わがまち 群馬県片品村(前橋支部)
片品村 むらづくり観光課
ぷろむなーど(第25回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動)
「こうべ森の学校」(兵庫県神戸市)
協会を追う 前橋支部運営会議の開催
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2013年10月号(No.317号)

スポットライト
窓 国有林野事業が一般会計へ移行
特集 森林療法の最新トピックス(その1)
上原 巌 氏 (東京農業大学 森林総合科学科 教授)
トピックス 「学校林・遊々の森」全国子どもサミットin北海道の開催
「戸隠森林植物園」オフィシャルサポーター協定を締結
中部森林管理局 北信森林管理署次長 有井 寿美男 氏
ぷろむなーど(第25回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動)
協会を追う
森林共生フォーラム「平成25年度第3回研究会」の開催
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2013年9月号(No.316号)

スポットライト
窓 もっと次世代に自然体験活動を!
特集 国有林野の活用について
わがまち 北海道足寄町(帯広支部)
安久津 勝彦 氏 (足寄町長)
ぷろむなーど(第25回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動)
協会を追う
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 2013年8月号(No.315号)

スポットライト 森林インストラクター養成講習Ⅰの実施
窓 人と森をつなぎ 日本の森を育む
特集 森林環境教育を再考する(Ⅱ)
大石 康彦 氏
((独)森林総合研究所多摩森林科学園 教育的資源研究グループ長)
シリーズ 森林インストラクターの活動(11)
菅沼 洋 氏 ほか(大阪森林インストラクター会)
トピックス マダニに咬まれないように注意しましょう!
外国資本による森林買収に関する調査の結果について
平成24年度森林・林業白書の公表
「日本の森121」が刊行されました
協会を追う 森林共生フォーラム研究会の開催
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2013年7月号(No.314号)

スポットライト
窓 野外のトイレ問題に思う
特集 第29回通常総会の開催
わがまち 長野県木祖村(長野支部)
圃中 登志彦 氏 (木祖村商工観光課長)
シリーズ 森林インストラクターの活動(10)
品川 高儀 氏 (全国森林インストラクター神奈川会)
トピックス 森林・山村の多面的機能発揮対策
協会を追う 旭川支部運営会議の開催
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2013年6月号(No.313号)

スポットライト 第23回森と花の祭典・みどりの感謝祭
窓 地方の生き方
特集 森林環境教育を再考する(Ⅰ)
大石 康彦 氏
((独)森林総合研究所多摩森林科学園 教育的資源研究グループ長)
ぷろむなーどⅠ NPO法人森林(もり)をつくろうの活動
ぷろむなーどⅡ 第25回森林レクリエーション地域
協会日誌(4/1~4/30)
森林レクリエーション 2013年5月号(No.312号)

スポットライト 越代のサクラ・福島県古殿町
窓 高尾山登山
特集 南アフリカの花と動物(Ⅱ)
わがまち 高知県馬路村(高知支部)
上治 堂司 氏 (馬路村長)
トピックス 第25回森林レクリエーション地域
協会を追う
四国支部総会の開催
協会からのお知らせ 第29回通常総会のご案内
協会日誌(3/1~3/31)
森林レクリエーション 2013年4月号(No.311号)

スポットライト 水戸の偕楽園
窓 現在の森林療法に思うこと
森林セラピーとカーボン・オフセットの取組
森林共生フォーラム第21回通常総会等の開催
森林レクリエーション 2013年3月号(No.310号)

スポットライト 新宿御苑
窓 森林の水と水道水
特集 国土緑化運動と緑の募金の取組について
小林英樹氏(共和町産業課主幹)
トピックス 山村の現状と課題―平成23年度の森林・林業白書から―
協会を追う 平成26年度森林レクリエーション全国研修会の開催
協会日誌(1/1~1/31)
森林レクリエーション 2013年2月号(No.309号)

スポットライト 森林からはじまるエコライフ展2012
窓 グリーンツーリズムと森林レクリエーション
特集 国有林における国民参加の森林づくりについて
森林レクリエーション 2013年1月号(No.308号)

スポットライト 子ども樹木博士リーダー等交流・研修会
年頭所感 沼田 正俊 氏(林野庁長官)
新春随想
大久保靖彦 副会長(蔵王ロープウェイ(株)取締役社長)
星野已喜雄 副会長(群馬県沼田市長)
伴 次雄 理事長
赤松 宏 理事(北海道赤井川村長)
浜田 哲 理事(北海道美瑛町長)
山本 栄二 理事(北海道共和町長)
村上 英人 理事(宮城県蔵王町長)
大橋 俊二 理事(静岡県裾野市長)
栗屋 德也 理事(長野県木祖村長)
草野 丈治 理事(奧伊吹森林レクリエーション(株)代表取締役社長)
上治 堂司 理事(高知県馬路村長)
わがまち 北海道赤井川村(道央支部)
多田幸夫氏(赤井川村産業課長)
トピックス 平成24年度森林インストラクター資格試験合格者の発表
協会日誌(11/1~11/30)
森林レクリエーション 2012年12月号(No.307号)

スポットライト 平成26回森林レクリエーション全国研修会
窓 木工を通して「木の良さ」を実感!
杉山 正夫氏 (森林インストラクター茨城 会長)
協会日誌(10/1~10/31)
森林レクリエーション 2012年11月号(No.306号)

スポットライト 全面開業したJR東京駅
窓 スポーツ基本法と野外レクリエーション
特集 マウンテンバイクと森林利用
松坂 佳彦 氏 (モトクロスインターナショナル マーケティングマネージャー)
ぷろむなーど
くじ・川の会の活動
協会を追う 前橋支部運営会議の開催
協会日誌(9/1~9/30)
森林レクリエーション 2012年10月号(No.305号)

スポットライト 平成24年度森林インストラクター資格試験(一次試験)
窓 森はだれのものか
特集 森林における放射性物質の除去及び拡散抑制等に関する技術的な指針について
トピックス きのこ原木が不足しています!
シリーズ 森林インストラクターの活動(7)
長井 稔 氏 (全国森林インストラクター会広島県支部)
ぷろむなーど (第24回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動)
―八島高原における環境保全と清潔な観光地づくりを推進しています―
協会を追う 函館支部定期総会の開催
協会日誌(8/1~8/31)
森林レクリエーション 2012年9月号(No.304号)

スポットライト 尾瀬ヶ原
窓 「森林インストラクター」という名の由来秘話
トピックス 国有林野の管理経営に関する法律等の 一部を改正する等の法律が成立
ぷろむなーど(第24回森林レクリエーション地域美化活動コンクール受賞団体の活動)
協会を追う子ども樹木博士認定活動推進協議会「第12回通常総会」等の開催
東京支部定期総会の開催
森林共生フォーラム研究会の開催
協会日誌(7/1~7/31)
森林レクリエーション 2012年8月号(No.303号)

スポットライト シンポジウム
窓 森林の利用から公益的機能を維持し、高めるための技術と人づくり
特集 「木育」を進めて「木づかい」へ
シリーズ 森林インストラクターの活動(6)
一樹 洋彦 氏 (全国森林インストラクターひょうごの会 会長)
わがまち 滋賀県米原市(大阪支部)
岩山 光一 氏 (米原市農林振興課長)
協会を追う 旭川支部運営会議の開催
協会日誌(6/1~6/30)
森林レクリエーション 2012年7月号(No.302号)

スポットライト 森林インストラクター養成講習Ⅰ
窓 心の中に木を育てよう
トピックス 平成23年度森林・林業白書について
福田 淳 氏 (林野庁企画課 課長補佐(年次報告班担当))
協会日誌(5/1~5/31)
森林レクリエーション 2012年6月号(No.301号)

スポットライト
窓 バットの木を育てる―アオダモ資源育成の会の歩み―
村上 英人 氏 (蔵王町長)
森林レクリエーション 「森林レクリエーション」 2012年5月号(No.300号)

スポットライト 浜離宮の菜の花まつり
ご挨拶
会長 三浦雄一郎ほか役職員一同
理事長 伴 次雄
(子ども樹木博士認定活動推進協議会会長/東京農工大学名誉教授)
協会を追う
協会からのお知らせ 第28回通常総会のご案内
協会日誌(3/1~3/31)
森林レクリエーション 2012年4月号(No.299号)

スポットライト 河津桜まつり
窓 環境派対環境派
(子ども樹木博士認定活動推進協議会会長/東京農工大学名誉教授)
鳥海 正美氏 (全国森林インストラクター会 事務局長)
協会を追う
一般社団法人への移行の登記について